2024年12月の記事一覧
薬物乱用防止教室
12月18日、高等部普通科を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師に青森警察署生活安全課の方をお招きし、身近な風邪薬などの過剰摂取による「オーバードーズ」や若い頃からお酒やたばこを摂取することで心の成長が止まるなど具体事例を交えながら、分かりやすく教えていただきました。生徒からは「薬物の疑いのある外国のお土産などをもらった場合、どこに相談すれば良いか」などの質問が出て、講師からは少年サポートセンターの活用を紹介されました。
第2回PTA・後援会役員会
12月10日(火)に第2回PTA・後援会役員会を開催しました。保護者3名、職員5名が出席し、今年度のPTA活動の反省や来年度のPTA活動の計画、県への陳情項目等について確認しました。活発な意見交換及び教育や福祉関連の情報交換をすることができました。出席いただいた保護者の皆様、今年度1年間PTA活動にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
租税教室出前講座
12月10日(火)高等部普通科の生徒を対象に、租税教室出前講座が行われました。青森税務署の職員の方を講師にお招きし、税金の種類や使われ方、税金の意義、税に関する雑学など様々なお話を聞くことができました。講座の中では、税金によって支えられている日常生活の場面、将来所得税を納めるようになった場合の確定申告と源泉徴収の違い、盲学校の校舎移転に伴う税金の使われ方など、日常生活や将来に関連した身近な話題が話され、生徒達にとって大きな学びの機会となりました。また、自分達が選挙で投票することで、税金の使い道の決定に関わっていることから、「社会の会費」と言われる税金について改めて考えることができました。最後に、1億円のレプリカを手にしながら何個分で学校が建つのかなどを考え、税金の重さを実感しました。
理療部 後期中間考査
理療部は、12月4日から12月6日までの3日間、後期中間考査です。
本校は2期制の為、定期考査は前期中間、期末、後期中間、期末の年4回実施します。
定期考査の延長線上には国家試験があります。
生徒の障がいに応じて、試験問題は、プリント、デイジー、点字、パソコンデータが用意されています。
60点未満では追試もあるので、生徒たちは真剣に問題に取り組みます。
小学部6年 山口小学校との交流及び共同学習
11月29日(金)、小6の児童が、交流及び共同学習で、平内町立山口小学校へ行きました。今年度2回目の交流となりましたが、山口小の4年生児童が、玄関で温かく迎えてくれました。
教室では、総合的な学習の時間に作成した新聞の発表会を聞き、車椅子について関心をもつことができました。
体育館では、ゲームを行いました。「だるまさんがころんだ」「音当てクイズ」「うちわリレー」を行いました。友達に教えてもらったり、協力し合ったりしながら、楽しんで参加することができました。