県盲だより

行事&学校の様子

高等部2学期中間考査

 高等部の一部生徒の2学期中間考査が4日、5日の2日間で行われました。対象の生徒は、この日に向けて家庭や寄宿舎でもしっかり勉強してきた様子が見られ、いい緊張感の中で実施することができました。県盲祭の準備等、これから忙しくなりますので、少し休んで気持ちを切り替えてもらえればと思います。生徒のみなさん、お疲れ様でした!

理療部 理療研究発表会

 9月29日に理療研究発表会が行われました。3年生は、在学中に興味を持った理療に関する課題を設定し、それについて調査や学習を行い、まとめたものを発表します。質疑応答では、下級生から積極的な質問もありました。卒業後も自分なりに課題を見つけ、取り組んでいって下さい。 

 

お月見会

 9月21日(火)、幼稚部では、合同でお月見会をしました。絵本の読み聞かせでお月見の話を聞いたり、歌を歌ったり、お月見まんじゅうを食べたりして、お月見の雰囲気を味わいました。
 お月見会に向けて、お供え物作りもしました。小麦粉や紙粘土を丸めたりちぎったりして、お月見団子や果物の出来上がり。お月見会当日、指導者特製のお月様にお供えをし、豊作をお祈りしました。

矢田前地下道より愛をこめて

 今年度も、中・高等部の生徒達が総合的な学習(探究)の時間に「学校と地域」をテーマに活動しています。感染症対策に留意しながら、2グループに分かれて学校周辺の矢田前・平新田に繰り出し、地域について考えたり、地域の良いところを集めたりする活動をしています。
 9月28日、爽やかな秋空の下、クリーングループの生徒達が矢田前地下道の清掃活動を行いました。「もっと清掃奉仕活動をしたい」という思いをもった生徒達が、矢田前地下道の出入口や通路、階段などを磨き上げました。いろいろな制限がある中でも、工夫をして活動できる喜び。地下道に響くデッキブラシの音が、耳に、心に気持ちよく響いていました。

十五夜

 今年の十五夜は、9月21日でした。
 寄宿舎では、ススキやお団子、お月さまの装飾を飾り、由来を知ることができました。
 時折、雲に隠れることがありましたが、キレイな満月を見ることができ、「キレイ~」と癒やされました。男子舎生は、ベランダにベンチを持っていき、お月見会!しかし、その時間帯に月が雲隠れ…。雲を通してのお月様の光を愛でました。舎生が就寝する頃は、雲も晴れ、きれいな満月が見えました♪