行事&学校の様子
第2回避難訓練
8月26日(火)、震度6(マグニチュード7.5)を想定し、避難訓練を実施しました。前半はグラウンド付近に避難して校長先生の講話を聞き、後半はグループ毎に起震車体験をしました。体験では、幼児児童生徒の実態に合わせて、床に座って頭を押さえたり、椅子に座って手すりに掴まったりして震度5~7の揺れを体感しました。消防署職員からの講評では、地震のとき頭を守ることや一人一人が決まりを守って集団行動することの大切さを教えていただきました。訓練を通して、災害に対する日頃からの備えにつながる貴重な経験になったと思います。
盲学校サマースクール「夏のつどい2025」
県内の弱視特別支援学級や本校教育相談を利用されている児童生徒を対象に、サマースクールを開催しました。今年度は、ビーンボウリングとオリジナルランチョンマット作りを行いました。
ビーンボウリングでは、対戦チームをこどもたちが決め、「キッズチーム」と「先生チーム」で勝負をしました。最初はなかなか思うようにピンが回転しませんでしたが、徐々にコツをつかんでいきます。ピンがクルリと回転すると歓声が上がり、大盛り上がりでした。結果は112対97で、キッズチームが勝利しました。
ランチョンマット作りでは、スポンジシートを好きな形に切ってインクをつけて布に押し、オリジナルランチョンマットを作りました。みんな集中しながら黙々と作業に取り組む姿が見られました。
ADL研修会
8月19日(火)、本校食堂にて、ADL研修会がオンラインにて開催されました。
県内の盲学校、弱視特別支援学級の先生方も参加した本研修では、公益財団法人日本盲導犬協会仙台訓練センターの指導員を講師として迎え、仙台訓練センターの活動・事例についてや、児童向けのサマーキャンプについてお話をいただきました。
成人向けの生活訓練では、獲得している動作からモチベーションを高めることが次の一歩へつながること、児童を対象としたサマーキャンプではハビリテーションの視点を大切にされていると伺い、学校や寄宿舎での活動に生かしていくヒントをたくさんいただきました。
特総研報告会
8月18日(月)、本校教員が参加した「令和6年度国立特別支援教育総合研究所 第三期専門研修」(2025年1月~3月、神奈川県横須賀市)についての報告会を行いました。視覚障害教育専修プログラムを中心に、視機能の発達・評価、弱視児への教材や補助具の活用、乳幼児期のロービジョンケア、インクルーシブ教育の推進など、視覚障害教育に関する専門的な幅広い内容について得られた学びを共有していました。また、個人の課題研究として「視覚障害の特性を踏まえた指導内容の精選と単元の本質に関する研究」として、学習内容表の試作に取り組み、児童生徒の学びを小学部から中学部まで体系的に積み上げていく方法について検討されていました。学習内容表の試作やアンケート調査を通じて、盲学校における教科担当者間の引き継ぎが確実になり、個別指導計画の改善に資する成果が得られたとのことでした。今後も、本校では各自が様々な研修で得た知見を共有し合いながら指導に活かし、視覚障害教育の充実に努めていければと思います。
創立100周年記念 納涼会
7月17日(木)、県立盲学校100周年記念納涼会を開催しました。近隣の方にもご来場いただき、出店、◎×クイズとビンゴ大会、そして花火をして大いに盛り上がりました。 夏休み前の、楽しいひとときを過ごすことができました。これから暑い日がまだまだ続きますが、熱中症などに注意し、よい季節をお過ごしください。
幼・小学部第1回校内清掃
校内の清掃活動を通して、日頃使用している教室等に感謝し、進んできれいにしようとする態度を身に付けることや、清掃用具の使い方や片付け方を知り、物を大切に扱う態度を身に付けることを目的に、夏休み前に幼小学部のみんなで生徒玄関の清掃を行いました。当日は、とても暑く湿度も高い日でしたが、お掃除名人を目指して、絨毯やマットに掃除機をかけたり、たたき部分のモップがけをしたりしました。音や絨毯の縁を頼りに掃除機を操作することや、モップを両手に持ち続けて往復すること、道具の片付けまで頑張りました。また、掃除機内のごみを取り出してたまった量を確かめることもしました。ピカピカな学校を目指して今後も続けていきたいです。もうすぐ夏休み。御家族と一緒にお掃除をするのも良いですね!!
理療部 校外学習
理療部の生徒は、国家資格であるあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師を目指して学習しています。受験科目の中にある衛生学・公衆衛生学で学ぶ内容に、上水道や下水道が含まれています。
理療部では、年1回、衛生学・公衆衛生学をより深く理解するために、学習内容に関係のある施設を見学しています。今年度は八重田浄化センターを訪問しました。
生徒は施設の職員の方の説明を聞きながら、熱心に見学を行っていました。
忙しい中、対応して下さった八重田浄化センターの関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
進路指導部 高等部普通科就労系福祉サービス講演会
7月11日に、進路指導部主催で、高等部普通科の生徒・保護者を対象に、株式会社クラ・ゼミ アクセスジョブ青森の方を講師にお招きして、就労系福祉サービスについての進路講演会を実施しました。参加者は皆、講師の話を真剣に聞いていました。今後の進路の一助になればと思います。
寄宿舎「納涼会」のお知らせ
青森県立盲学校寄宿舎では7月中旬に「納涼会」を実施します。場所は校庭を予定していますが、雨天時は体育館で行います。内容はお菓子釣り(中学生以下対象)、〇✕クイズやビンゴ、花火などがあり、特にビンゴでは多数の景品を準備しています。また、寄宿舎生も納涼会のポスター制作や、そのポスターを校内に掲示し、呼びかけをするなどの取り組みを行いました。ぜひ、地域の方のご来場をお待ちしています。
寄宿舎「七夕」
7月7日「七夕」、寄宿舎では玄関ホールに笹を設置し、それぞれの願いを書いた短冊や、折り紙で作った飾りを吊しました。短冊には「世界から戦争がなくなりますように」とか「嵐のライブチケットが当たりますように」など、色々な願いが書かれていました。また、夕食は、「七夕そうめん」や「星のコロッケ」、「七夕デザート」など、七夕を感じることができるようなメニューでした。
心の天気とつき合う対話教室~“ごきげん”のヒントを見つけよう~
7月4日(金)講師にスクールカウンセラーの兼田綾子さんを招き、高等部普通科生徒3名が自己理解や他者理解を目的とした対話型のワークショップを行いました。2人一組になり、お天気カードで自分の気持ちを表現し合い、「これからどうしたいのか」という目的に視点を向けてコミュニケーションを図るコツについて話し合いました。今回のワークショップを今後の生活にいかし、みんなで“ごきげん”な毎日を送っていきたいですね。
青森第一養護学校との交流及び共同学習
小学部4年生は、6月末に今年度初めての青森第一養護学校との交流及び共同学習を行いました。1年生から5年生の児童が在籍するクラスで体操、朝の会、感触遊びの学習を行いました。感触遊びではタブレット端末で雨の音を聴いてから、雨の疑似体験をしました。手の体操をして、大きな紙に雨の絵を描きました。
普段は1対1での学習が多い本校の児童ですが、友達と一緒に賑やかな雰囲気を感じリラックスした中で過ごすことができていました。青森第一養護学校の友達や先生方、ありがとうございました。次回は7月中旬に音楽の学習です。準備をして当日を迎えたいと思います!!
第1回 寄宿舎「避難訓練」
6月24日(火)19時30分から火災(厨房から出火)を想定した避難訓練を行いました。警報器が鳴るとヘルメットを被り、ハンカチで口元を押さえ、職員の指示に従いながら避難していました。訓練中は「お・は・し・も・ち」をしっかり守り、真剣な表情で参加していました。最後に寄宿舎内の消火器の位置についても確認し、訓練を終えました。いざという時に慌てず行動できるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。
インターアクトクラブ清掃奉仕活動
6月17日(火)、インターアクトクラブ清掃奉仕活動を実施しました。
本校児童生徒や職員、地域の方、保護者の方々を合わせて約30名ほどで学校周辺のゴミ拾いをしました。
矢田前駅方面と原別小学校方面の二手に分かれ、燃えるゴミ、燃えないゴミに分けながら、最終的に燃えるゴミは4kg程度、燃えないゴミは3㎏集まりました。「(道路は)普段からきれいにされているので、ゴミは思ったより少なかった」「タバコの吸い殻が多かった」「ゴミがなくなって気持ちよかった」等の感想が聞かれました。
フロアバレーボール東北大会 第1試合
令和7年度 東北地区盲学校フロアバレーボール宮城大会、会場は「元気フィールド仙台」にて、球技部の選手達が戦っております!
本校ではライブ配信で観戦し、遠く宮城で戦っている選手達を応援しました。
県盲球技部は、セットカウント2-0で第1試合を勝利!
次は決勝戦です!!!
フレー!フレー!!県盲!!!
球技部 東北地区大会に向けて!
球技部は6月19日に仙台市で開催される、「令和7年度 東北地区盲学校フロアバレーボール宮城大会兼 第9回全国盲学校フロアバレーボール大会 北海道大会代表決定戦」に向けて練習をがんばっています。
6月からは、17時45分まで後衛のアタックの強化や前衛のブロックのスピードに磨きをかけるよう、チーム一丸となって取り組んでいます。最近では、顧問の先生方との試合も接戦になることが多くなりました。
札幌を目指してがんばっています。応援よろしくお願いします。
寄宿舎 RAB青森放送の取材
5月15日(木)に、RAB青森放送の取材がありました。取材内容は、寄宿舎を利用していた2人の卒業生と、現在の寄宿舎生との談話でした。最初に自己紹介をした後、今と昔の寄宿舎の決まり事や、舎食などの話、寄宿舎でのエピソードについての話題になり、とてもなごやかな雰囲気に包まれながらの対談となりました。そして最後にギターの演奏に合わせて「翼をください」の合唱をして、終了となりました。この様子は、5月25日(日)のRABラジオで放送されました。
理療部 前期中間考査
理療部は、5月26日から5月28日までの3日間、定期考査を実施します。
定期考査は前期中間、期末、後期中間、期末の年4回実施します。
生徒の障がいに応じて、試験はプリント、デイジー、点字、パソコンデータで解答します。プリントのフォントや文字の大きさも、生徒の実態に応じたものを用意します。また、まぶしさを感じる生徒には、パーテーションを使用して光を調整します。
定期考査の延長線上には国家試験がありますので、生徒たちは真剣に問題へ取り組みます。
寄宿舎「桜を楽しむ会」
4月の中旬頃になると、青森県立盲学校の校庭にはとてもきれいな桜が咲き乱れます。寄宿舎ではこの時期になると、舎生みんなで校庭に集まり、「桜を楽しむ会」を実施しています。当日の天気は快晴で、さらに心地よい春風を浴びることができ、絶好のお花見日和でした。青森県といえば弘前公園の桜が全国的に有名ですが、それに負けず劣らずの桜吹雪を見ることができました。
参観日、PTA・後援会総会
4月26日(土)今年度最初の授業参観日が行われました。保護者の皆様が見守る中、幼児児童生徒達は少し緊張しながらも、とても嬉しそうに授業に臨んでいました。後半のPTA・後援会総会では、はじめに校長先生から、創立100周年記念の今年、幼児児童生徒の学びを一層充実させながら、矢田前・平新田の地域の方々との絆を一層深める活動に取り組んでいきたいという方針が話されました。また今年度のPTA費、後援会費について、保護者の皆様によって検討・承認が行われました。限りある予算を大切に使わせいただきながら、日々の授業や学校行事など様々な学習活動を実りあるものにしていきたいと思います。