行事&学校の様子
喫茶968開店!
今年度の高等部普通科では、総合的な探究の時間に「県盲カフェ」の活動に取り組んでいます。
その活動の一環として7/17にクッキーの校内販売会を行いました。
販売するクッキーの種類は何度かの試作と生徒同士の話し合いから、イチゴパウダー入りの「桜」と抹茶パウダー入りの「クローバー」、コーヒー豆入りの「盲導犬」、プレーン味の「点字」の4種類となりました。うち2種類は、コーヒーや紅茶の出がらしを使ったSDGsクッキーにもなっています。
また、今回からカフェの愛称も生徒のアイデアにより968(クローバー)と決定しました。本番の県盲祭までにどんどん生徒同士でああしたいこうしたいという意見を出し合って、よりよい形で来場者の皆様に提供できるようになればと思います。
高等部作業班活動紹介①
高等部普通科の作業学習では今年度も引き続き名刺作りを行っています。
生徒が音声パソコンでデータ入力後、印刷した名刺に点字を打っていきますが、今年度はさらに名刺の右上部分の角を丸く加工する工程を追加しています。右上部分を丸く加工することで、名刺を受け取った方にとって、名刺の上下がわかりやすくなり、点字を読み取りやすくなるのと、作業する生徒自身が名刺の裏表を認識しやすくなるメリットがあります。
※写真は裏側から撮ったものです。
寄宿舎 七夕
7月7日「七夕」、寄宿舎では玄関ホールに笹を設置し、それぞれの願いを書いた短冊や、折り紙で作った飾りをつるしました。短冊には「フロアバレーの大会で勝ちたい」とか「世界が平和になりますように」など、色々な願いが書かれていました。また、夕食には行事食が準備され、「七夕そうめん」や「星のコロッケ」、「七夕デザート」等の涼しげで美味しいメニューを楽しみました。
幼・小学部 たなばた会
幼・小学部 たなばた会
7月4日(木)たなばた会が行われました。たなばた会に向けて、一人一人笹飾りを制作し、教室を七夕ムードにして華やかに始めました。
みんなで、歌『たなばた』を歌ったり、絵本『たなばたプールびらき』を聞いたりしました。短冊発表では、「たくさんみずあそびができますように。」「大きなプールでたくさんおよげますように。」「かっこいいじてんしゃがほしい。」と発表し、笹の葉を確認しながら飾りました。最後には、会食をして楽しい時間を過ごしました。
みんなの願いが、織り姫様と彦星様に届くといいですね☆
PTA研修会 給食試食会&進路講話
7月5日(金)3名の保護者が参加され、PTA研修会が行われました。前半の給食試食会では、七夕の行事食として七夕ちらしやすまし汁を試食しました。本校の給食は、幼児から成人の生徒まで幅広い年齢層が食べるために栄養素や塩分などの計算が丁寧に行われていること、視覚障がいを有する幼児児童生徒の心身の健康に配慮された献立になっていることが話題となりました。後半は、本校の進路指導主事から「進路状況と進路実現に向けて」と題して進路講話が行われました。県内の特別支援学校の中でも、進学から就職、就労、福祉サービス利用という幅広い進路希望がある本校について、各学年段階に応じた必要な動きや、法定雇用率や就労選択支援などの最新の情報について取り上げられ、夏休み前の有意義な勉強会となりました。