県盲だより

行事&学校の様子

理療部 北東北3県盲ネットワーク理療科実技講習会

 7月29日は、理療科教員の臨床能力の専門性を高める目的で秋田、岩手の盲学校と合同で、本校主催の北東北3県盲ネットワーク理療科実技講習会を、Zoomを利用したリモート形式で実施しました。
 内容は「理療科生徒のコミュニケーション能力を高める指導法」で講師は青森県立保健大学の谷川涼子先生にお願いしました。谷川先生、内容盛りだくさんの講習会、ありがとうございました。

第2回よつばクラブを実施しました

  第2回よつばクラブを実施しました。
今回は親子で「水で遊ぼう」というテーマで実施しました。水鉄砲の歌から始まり、広い室内プールでおもちゃや、うきわを使って、終始笑顔で遊ぶことができました。最初は、お水が怖かったお友達もたくさん楽しむことができました。
   次回のよつばクラブは、ハロウィンパーティーを考えています。ぜひ!ご参加ください。

小学部4年 第2回宿泊学習

小学部4年では、8月29日(月)~30日(火)に第2回宿泊学習を行いました。途中でハプニングもありましたが、買い物やまちなか温泉での入浴体験、お母さんと一緒に取り組んだオリジナルピザ作り、寄宿舎での宿泊と、充実した2日間を過ごすことができました。一生懸命作った「梅干しチョコしいたけにんじんピザ」の味は、特別だったようです★

全校朝会

8月30日(火)の全校朝会では、委員会活動の中間報告をしました。
図書委員会は、委員会の目的や活動内容、1学期の本の貸し出し状況について報告し、
生活委員会は、2学期の活動予定について説明しました。
最後に、司会の小学部児童から、「新型コロナウイルス感染症にならないよう注意しましょう」と話がありました。
学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、これからもみんなで分担した仕事に協力して取り組み、一層充実した2学期にしていってほしいと思います。

中高等部 着衣泳

 8月30日(火)、「水難災害」に関する学習として、中高等部の生徒達が学校の水遊室で着衣泳を行いました。初めて服を着たまま水に入り、思ったように泳げないこと、なかなか身体が浮かばないことにとても驚いていました。身の回りのものを使って浮かぶ活動では、ペットボトルで浮かぶためにはどうすればよいか、ビニール袋ではどうかなど、色々と試しながら、自分なりに工夫していました。災害への備えの一つとして、この体験を忘れずにいて欲しいと思います。