県盲だより
行事&学校の様子
理療部 進路講習会
9月16日、理療部は進路講演会を実施しました。講師はつくし法律事務所の所長で、社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合 会長の竹下義樹先生です。竹下先生は点字の六法全書もない状況から、司法試験の点字受験を実現させ、その最初の合格者となり、現在は社会的弱者のために闘う弁護士として御活躍です。
生徒たちは、進路の夢を叶えた同じ障がいを持つ先輩の講話を真剣に聴き入っていました。
竹下先生、本当にお忙しい中、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。





中学部修学旅行最終日
ホテル→東京駅→新青森駅(解散式)
修学旅行最終日となってしまいました、昨日はディズニーシー。本日は、東京駅を満喫した後、新青森駅へと出発!
新青森駅では、保護者の皆様、先生方たくさんのお出迎えがあり、生徒も安心した顔を見せておりました。三日間事故もなく安全に過ごせ、とても素晴らしい修学旅行でした。関係するすべての皆様に感謝いたします。



中学部修学旅行二日目
朝6:00起床!
朝食後、気合を入れて、ディズニーシーへ出発!
後は、生徒の笑顔を見てください。ディズニーシーのキャストの皆様ありがとございました。
生徒に今日の感想を聞いた後、次は、USJに行きたい?と聞いたら、
いってみたーい!今日の学習成果のたまものです。明日は最終日です。たくさーんお土産を持って、元気に青森へ帰ります。


中学部修学旅行一日目
旅行行程
学校→矢田前駅→青森駅→新青森駅→上野駅→国立博物館→浅草浅草寺→ホテル
朝、7時45分学校を出発し新幹線に乗って国立博物館へ向かいました。
都内では暑い中たくさん歩いたので、生徒は少し疲れたようでしたが
ホテルに入ったら、いつもの元気な姿になって、明日の日程の確認を行いました
小学部4年 東北電力出前講座
9月14日(水)、小学部4年では、東北電力の方2名をお招きして電気について学習をしました。電気がどのように家や学校に届くのかについて説明を聞いたり、いろいろな発電方法について学んだりしました。手回し発電機や走る力で電気を作る体験をすることで、自分一人で電気をつくることの難しさを感じたようです。電気についてたくさんの発見と驚きがありました。とても貴重な体験をすることができた1日でした。




稲山プチ散歩
学校の向かい側にある標高102mの稲山。この日は涼しくなった夕方に、男子有志2名、職員2名で訪れてみました。ちょっとした急登あり、山頂近くには東屋あり、後ろ姿の大仏様ありとバラエテイに富む里山でした。秋の気配はまだありませんが、往復1時間、早足で汗だくになりながら、里山散歩を楽しんで来ました。



第56回防火作品コンクール入賞のお知らせ
青森地域広域事務組合で主催されている「第56回防火作品コンクール」において、小学部1年1名、小学部4年1名の絵が佳作に入賞しました。
入賞作品は、10月22日(土)9:00~21:00、23日(日)9:00~15:00に、イトーヨーカドー青森店イベントホールにて、展示される予定です。
ぜひ会場に足をお運びください!
※写真左が小学部1年、右が小学部4年の作品です。
※写真左が小学部1年、右が小学部4年の作品です。
幼稚部、小学部1年 水遊び
夏休み明けから、学校のプールで水遊びを行っています。水の中で揺れたりジャンプしたりしながら水の心地よさを感じたり、浮き輪を使って浮く楽しさを味わったりしています。最初は不安そうな表情や、やや緊張しているかな?といった様子が見られることもありましたが、徐々に慣れて、最後はとても良い笑顔で遊ぶことができました。
子供たちも先生も、顔中水だらけにして楽しんでいます!



子供たちも先生も、顔中水だらけにして楽しんでいます!
小学部4年 水泳教室
小学部4年では、9月2日(金)と9日(金)の2日間、青森市民室内プールで水泳教室を行いました。大きなプールでたくさん歩いたり、バタ足の練習をしたり、先生と一緒にビート板を使って泳いだり、水中で目を開けてボールの色を当てたりと、笑顔あふれるとても楽しい時間を過ごすことができました。



寄宿舎『十五夜』
今年は9月10日(土)が中秋の名月です。寄宿舎では8日の夕食に特別メニューの「鮭ご飯」「すまし汁」「ちくわ磯辺揚げ」「筑前煮」「彩りこんにゃく」「お月見団子」をいただきました。みんな満面の笑みでもりもり食べ、もちろんお腹も満腹でした。
夜は虫たちの鳴き声が響き渡り、月明かりが辺りを照らし、しみじみとした時を過ごしました。
