県盲だより
行事&学校の様子
寄宿舎『十五夜』
今年は9月10日(土)が中秋の名月です。寄宿舎では8日の夕食に特別メニューの「鮭ご飯」「すまし汁」「ちくわ磯辺揚げ」「筑前煮」「彩りこんにゃく」「お月見団子」をいただきました。みんな満面の笑みでもりもり食べ、もちろんお腹も満腹でした。
夜は虫たちの鳴き声が響き渡り、月明かりが辺りを照らし、しみじみとした時を過ごしました。

知事とのフレッシュトーク
9月8日(木)、中・高等部の生徒達が三村知事と対話する「知事とのフレッシュトーク」が本校で行われました。知事、矢田前・平新田・原別の各町会の方々、保護者の方を前に、生徒達は日頃の学習の成果を発揮し、歓迎の踊りや学校紹介、意見発表をしっかりと行うことができました。
このフレッシュトークを通して、地域の中に学校があることで実現する、誰もが住みやすい環境と共生社会、青森県の未来について考えるきっかけとなりました。また、未来の盲学校・聾学校や青森県の未来について、三村知事に思いや考えを伝えることができたこと、それに対してわかりやすく、丁寧にご説明いただいたことは、生徒にとって大変貴重な経験となりました。さらに、三村知事の青森県への熱い思いを聞いて、生徒達は熱く感動しておりました。
三村知事をはじめご参加いただいた地域の方々、保護者の皆様、各部局職員にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
女子棟グループ お誕生会②
2学期が始まり、1週間が経ちました。女子3人の舎生は、毎日元気いっぱい!3人の楽しそうな声が舎内に響いています♪
夏休み中に、誕生日を迎えた舎生の誕生会を開きました。夏休みの思い出を話したり、メッセージを書いた色紙をプレゼントしたりし、和やかに行いました。1つ年齢を重ねた舎生は「体力をつけたい!!」と目標を話してくれました。
今学期も、みんな仲良く!笑顔で楽しく!過ごしていきましょう♪
理療部 北東北3県盲ネットワーク理療科実技講習会
7月29日は、理療科教員の臨床能力の専門性を高める目的で秋田、岩手の盲学校と合同で、本校主催の北東北3県盲ネットワーク理療科実技講習会を、Zoomを利用したリモート形式で実施しました。
内容は「理療科生徒のコミュニケーション能力を高める指導法」で講師は青森県立保健大学の谷川涼子先生にお願いしました。谷川先生、内容盛りだくさんの講習会、ありがとうございました。



第2回よつばクラブを実施しました
第2回よつばクラブを実施しました。
今回は親子で「水で遊ぼう」というテーマで実施しました。水鉄砲の歌から始まり、広い室内プールでおもちゃや、うきわを使って、終始笑顔で遊ぶことができました。最初は、お水が怖かったお友達もたくさん楽しむことができました。
次回のよつばクラブは、ハロウィンパーティーを考えています。ぜひ!ご参加ください。