県盲だより
行事&学校の様子
校内弁論大会
18日(火)、本校体育館にて校内弁論大会が行われました。この弁論大会は、全国の盲学校で行われ、東北大会や全国大会が開催されるほど大きなイベントの一つです。
今年度は中・高等部普通科、高等部保健理療科あわせて6名の弁士がエントリーし、これまでの人生や自分が好きなこと、家族、県盲オリジナルキャラクター作りについてなど、自分の思いを発表してくれました。みんな緊張した様子でしたが、堂々と発表することができていました。弁士のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました!







今年度は中・高等部普通科、高等部保健理療科あわせて6名の弁士がエントリーし、これまでの人生や自分が好きなこと、家族、県盲オリジナルキャラクター作りについてなど、自分の思いを発表してくれました。みんな緊張した様子でしたが、堂々と発表することができていました。弁士のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました!
ラジオ「RAB耳の新聞」で本校が紹介されます
毎週日曜日放送のラジオ番組「RAB耳の新聞」は、視覚障害者に必要な生活情報を40年以上発信している番組です。
5月23日(日)6:40~7:00 の放送では、本校の概要や教育相談についての紹介があります。ぜひお聞きください。

5月23日(日)6:40~7:00 の放送では、本校の概要や教育相談についての紹介があります。ぜひお聞きください。
畑作業
中・高等部作業学習では春から畑作業を行っています。石ひろい、土づくり、畝づくり・・・おいしい野菜は土台づくりから!愛情をこめて頑張っています!



青森県議会木明議員、福士議員が本校旧校舎を見学されました
木明和人議員と福士直治議員が躯体強度不足により移転改築の対象となった本校旧校舎を見学されました。柱や梁部分のジャンカを直接確認され、思っていたよりひどい状況であったと話されていました。
第1回避難訓練
火災を想定した避難訓練を実施しました。校長先生からは「通報してから消防車や救急車が到着するまでに、およそ5分間かかると言われています。速やかに安全に避難しましょう。」とお話がありました。今回、避難を完了するのに要した時間は4分49秒。これからも様々な災害を想定して、訓練を重ねていきます。
あわせて、避難用スロープを降りる訓練も行いました。手や足で側面を押さえてスピードを調整しながら、安全に降りることができました。



あわせて、避難用スロープを降りる訓練も行いました。手や足で側面を押さえてスピードを調整しながら、安全に降りることができました。
前期生徒総会
高等部普通科、高等部保健理療科、専攻科理療科の生徒で前期生徒総会が行われました。この生徒総会は、生徒会を中心に生徒が主体となって行われるものです。令和2年度の活動報告や決算報告、令和3年度の活動計画案や予算案について審議が行われ、確認、承認されました。この計画をもとに1年間各活動に取り組んでいきます。今年度も生徒会をよろしくお願いします!



今年も咲きました
新型コロナウイルスのため、今年度は校庭でお花見です♪天気に恵まれ、満開のキレイな桜と旧校舎を背景に写真をパシャリ。また、グラウンドをおもいっきり走ったり、桜吹雪に癒やされたりと、コロナのことを忘れるくらいのびのびと過ごしました!
夕食は注文したハンバーグ弁当を食べ、食後には桜に関するクイズで盛り上がり、お腹も心も満たされた時間でした♪
校長のひとりごと
青森県立盲学校グラウンドの桜が満開を迎えました。
少し散り始めもしていますが、とてもきれいです。
少し散り始めもしていますが、とてもきれいです。
校内外の様子を「校長のひとりごと」として不定期にお知らせいたします。
幼稚部の合同遊び
幼稚部では、たんぽぽ組とひまわり組の合同遊びで、制作や散歩をしました。制作では、台紙に丸シールを貼ったり、ペンで目や模様を描いたりして、こいのぼりを作りました。散歩では、グラウンドへ行き、桜の花びらを触ったり、お花見をしたりしました。お天気にも恵まれ、最高のお散歩日和でした♪ またお散歩に行こうね。



中学部進級を祝う会
中学部で進級を祝う会を行いました。招待状作りなどの準備活動も生徒が行い、新しく中学部の担当となった先生や教科を担当する先生を招待して開催しました。自己紹介をしたり、ゲームをしたりしながら、笑い声が廊下まで響くような楽しい会となりました。


