県盲だより
行事&学校の様子
職員研修「点字研修」
7月14日(水)、職員研修として点字研修を行いました。点字の基礎や分かち書き、パソコンを使った点訳、点図の書き方など、グループに分かれて学習しました。点字を使用する幼児児童生徒は減少傾向にありますが、職員の点字の専門性は維持・継承できるよう、これからも研鑽を積んでいきたいと思います。



「アウトプット展」に向けて
今年の夏(8月19日~28日)に県立美術館で開催される特別支援学校等の作品展覧会「第3回アウトプット展」。その展覧会において、黒石高生がインタビューした本校生徒の音声を会場で再生する企画が進められています。
7月13日(火)に黒石高校の生徒が本校を訪れ、インタビューを実施しました。お互いに初対面で緊張する中、少しずつ打ち解け最後は和やかな雰囲気で終えることができました。展覧会が楽しみです!



7月13日(火)に黒石高校の生徒が本校を訪れ、インタビューを実施しました。お互いに初対面で緊張する中、少しずつ打ち解け最後は和やかな雰囲気で終えることができました。展覧会が楽しみです!
納涼会
7月12日(月)納涼会が行われました。天気にも恵まれ、屋外で実施することができました。
夕食後は、待ちに待った射的!当日まで、ひそかに練習する舎生もいました♪みんな夢中になり、的を狙って撃ち楽しみました。次に千本引き!お目当ての景品が当たって喜び、大満足でした。最後は夏の風物詩!キレイな花火で癒やされました。夏休み前に、また一つ思い出が増えました♪



夕食後は、待ちに待った射的!当日まで、ひそかに練習する舎生もいました♪みんな夢中になり、的を狙って撃ち楽しみました。次に千本引き!お目当ての景品が当たって喜び、大満足でした。最後は夏の風物詩!キレイな花火で癒やされました。夏休み前に、また一つ思い出が増えました♪
中高等部野外活動
7月13日(火)、中高等部野外活動で県立美術館と三内丸山遺跡センターへ行ってきました。県立美術館では、アレコの背景画や奈良美智の作品を鑑賞したり、三内丸山遺跡センターでは、ITガイドを活用しての見学や体験工房で縄文にちなんだ物づくりの体験をしてきました。世界的な作品や縄文時代の文化に触れ、たくさんのことを学んだ野外活動になりました。






お灸の実技
お灸の授業です。お灸ではもぐさをひねって艾炷(がいしゅ)を作ります。プロの基準としては一分間に米粒大で25個、ゴマ粒大で20個作れれば合格と言われています。生徒はお灸を習いはじめて4か月弱ですが、ほぼ基準をクリアできるようになりました。


七夕会
幼稚部の七夕会では、七夕のお話を聞いたり、歌を歌ったり、願い事の発表をしたりして七夕の雰囲気を味わいました。会の他にも、折り紙で笹の葉飾りを作ったり、絵の具遊びで天の川を作ったりもしています。絵の具遊びでは、手や足などを使って自由に表現し、ダイナミックな作品が出来上がりました。皆の願い事が叶いますように!



七夕
7月7日は七夕。寄宿舎では、毎年短冊に願い事を書いて飾ります。「テストで良い点数がとれますように」「コロナが早く収束しますように」など、今年もいろいろな願い事がありました♪
7月6日の夕食には、そうめんや星のコロッケなどが出て、おいしくいただきました!
七夕当日、織姫と彦星は会えたのでしょうか?会いたい人にすぐに会うことができないご時世ですが、みんなが毎日笑顔で穏やかに過ごせますように…☆



7月6日の夕食には、そうめんや星のコロッケなどが出て、おいしくいただきました!
七夕当日、織姫と彦星は会えたのでしょうか?会いたい人にすぐに会うことができないご時世ですが、みんなが毎日笑顔で穏やかに過ごせますように…☆
高等部1学期期末考査
7月7日(水)から3日間、高等部の1学期期末考査が行われます。対象の生徒3名は期末考査に向け学校だけでなく寄宿舎などでも一生懸命勉強している様子が見られました。その努力は必ず大きな成長につながります!週末はぜひその努力を労ってあげてください。

進路講話
家庭教育学級「進路講話」を会議室にて実施しました。本校進路指導主事より、本校の進路の取り組みやA型、B型の事業所についてなど、進路全般のことが話されました。
進路について、悩まれることもあるかと思います。何かありましたら、いつでも進路指導担当や担任までお声かけください!

進路について、悩まれることもあるかと思います。何かありましたら、いつでも進路指導担当や担任までお声かけください!
フロアバレーボール研修会
社会人チームの青森県フロアバレ-ボールクラブのメンバー3名をお招きし、標記研修会を行いました。本研修会は、青森県教育委員会の「令和3年度特別支援学校における障害者スポーツ推進事業」の一環として実施し、主に交流試合を行いました。例年、7月上旬に行われている東北地区盲学校フロアバレーボール大会がコロナの影響で2年連続中止となったため、本校球技部のメンバーはこの日の交流試合を目標に日々練習に励んできました。
交流試合では、社会人チームのパワーやスピードに押される場面もありましたが、後衛が粘り強くレシーブし、前衛につなげ、迫力あるスパイクを決めるなど、社会人チームと遜色ないプレーをしていました。
試合後には、社会人チームのメンバーから技術的な部分や戦術、チームプレーの大切さなどについて貴重なアドバイスをいただきました。社会人チームの皆さんありがとうございました。今回の経験を今後の部活動に生かしていきます!







交流試合では、社会人チームのパワーやスピードに押される場面もありましたが、後衛が粘り強くレシーブし、前衛につなげ、迫力あるスパイクを決めるなど、社会人チームと遜色ないプレーをしていました。
試合後には、社会人チームのメンバーから技術的な部分や戦術、チームプレーの大切さなどについて貴重なアドバイスをいただきました。社会人チームの皆さんありがとうございました。今回の経験を今後の部活動に生かしていきます!