県盲だより
行事&学校の様子
パラリンピック聖火ビジット
8月16日に本校体育館にて、「パラリンピック聖火ビジット」が行われました。
前日に三内丸山遺跡で1つに集火された聖火を、幼児児童生徒や保護者、学校職員が近くで観察したり聖火の暖かみを感じたりしました。
パラリンピックは8月24日に開幕します。ゴールボールに青森県出身の天摩由貴さんが出場します。頑張れ日本代表!



前日に三内丸山遺跡で1つに集火された聖火を、幼児児童生徒や保護者、学校職員が近くで観察したり聖火の暖かみを感じたりしました。
パラリンピックは8月24日に開幕します。ゴールボールに青森県出身の天摩由貴さんが出場します。頑張れ日本代表!
防犯対策訓練(職員)
8月3日(火)寄宿舎で職員のみの防犯対策訓練を行いました。
舎生がいる時間の想定で、不審者対応や生徒対応の動きについて確認しました。また、ネットランチャーを実際に使用し、正しい使い方を勉強しました。
起きないことが一番ですが、いざという時、その場の状況を把握し職員間で声を掛け合いながら、行動できるようにしていきたいと思います。



舎生がいる時間の想定で、不審者対応や生徒対応の動きについて確認しました。また、ネットランチャーを実際に使用し、正しい使い方を勉強しました。
起きないことが一番ですが、いざという時、その場の状況を把握し職員間で声を掛け合いながら、行動できるようにしていきたいと思います。
歩行研修
7月28日(水)歩行研修
視覚障害児童生徒の歩行について、実技体験を通して理解を深め、指導に関する知識と技術を身に付けることを目的に校内研修を行いました。
手引き歩行、伝い歩き、目的歩行の基礎、応用の4つのコースに分かれ、生徒役、指導者役を両方体験しながら、分かりやすい指導方法について研修しました。
視覚障害児童生徒の歩行について、実技体験を通して理解を深め、指導に関する知識と技術を身に付けることを目的に校内研修を行いました。
手引き歩行、伝い歩き、目的歩行の基礎、応用の4つのコースに分かれ、生徒役、指導者役を両方体験しながら、分かりやすい指導方法について研修しました。
校長のひとりごと
本校は7月22日海の日から夏休みが始まりました。旧校舎の解体工事も本格化し、現在準備をしているところです。すべての解体工事が終わるまで、12月くらいまでかかる見込みです。ご近所の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
令和3年度 スマホ・ケータイ安全教室
青森県教育庁職員と青森県警察職員の合同サポートチームより2名の講師を迎え、中学部及び高等部普通科生徒を対象にスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
携帯電話やスマートフォンのトラブルについて、スライドやDVDで分かりやすく説明していただきました。
ネットトラブルは自分にも起こり得る身近なものだという意識をもち、ルールを守って携帯電話やスマートフォンを正しく使いたいと思います。
校外学習
理療部では、年1回、国家試験の科目にもある衛生学のより深い理解を図るため、学習内容に関係のある施設を見学しています。今年度は汚水処理施設を見学しました。
生徒は熱心に施設の職員の方の説明を聞きながら、見学を行っていました。丁寧に対応してくださった職員の方々、ありがとうございました。
海の制作~海は広いな大きいな~
幼稚部では、暑い夏を少しでも涼しく乗り切ろう!ということで、絵の具遊びで海の制作をしました。合同制作では、青と白の絵の具を手や足に塗り、大きな紙いっぱいに海を表現しました。ひまわり組の制作では、浅虫水族館の陸奥湾の水槽を思い浮かべながらいろいろな色を使って海や生き物を描きました。右端の写真の中で、どんな生き物がいるのか探してみてくださいね。



PTA茶話会
16日(金)、PTA活動の茶話会が行われました。茶話会は議題はなく、ざっくばらんにお話できる場として設定したものです。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「お茶を飲みながら・・・」という実施はできませんでしたが、学校のこと、コロナウイルスのワクチンのこと、今後のPTA活動のことなどリラックスして意見交換できる場となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
ミニトマトの収穫
高等部普通科1年2組の生徒2名は、ミニトマトやなす、ピーマンをプランターで栽培しています。
作物に水やりを行った後、生育状況を手で触って確認しました。また、貴重なミニトマトを収穫し、仲良く試食しました。


作物に水やりを行った後、生育状況を手で触って確認しました。また、貴重なミニトマトを収穫し、仲良く試食しました。
職員研修「点字研修」
7月14日(水)、職員研修として点字研修を行いました。点字の基礎や分かち書き、パソコンを使った点訳、点図の書き方など、グループに分かれて学習しました。点字を使用する幼児児童生徒は減少傾向にありますが、職員の点字の専門性は維持・継承できるよう、これからも研鑽を積んでいきたいと思います。



「アウトプット展」に向けて
今年の夏(8月19日~28日)に県立美術館で開催される特別支援学校等の作品展覧会「第3回アウトプット展」。その展覧会において、黒石高生がインタビューした本校生徒の音声を会場で再生する企画が進められています。
7月13日(火)に黒石高校の生徒が本校を訪れ、インタビューを実施しました。お互いに初対面で緊張する中、少しずつ打ち解け最後は和やかな雰囲気で終えることができました。展覧会が楽しみです!



7月13日(火)に黒石高校の生徒が本校を訪れ、インタビューを実施しました。お互いに初対面で緊張する中、少しずつ打ち解け最後は和やかな雰囲気で終えることができました。展覧会が楽しみです!
納涼会
7月12日(月)納涼会が行われました。天気にも恵まれ、屋外で実施することができました。
夕食後は、待ちに待った射的!当日まで、ひそかに練習する舎生もいました♪みんな夢中になり、的を狙って撃ち楽しみました。次に千本引き!お目当ての景品が当たって喜び、大満足でした。最後は夏の風物詩!キレイな花火で癒やされました。夏休み前に、また一つ思い出が増えました♪



夕食後は、待ちに待った射的!当日まで、ひそかに練習する舎生もいました♪みんな夢中になり、的を狙って撃ち楽しみました。次に千本引き!お目当ての景品が当たって喜び、大満足でした。最後は夏の風物詩!キレイな花火で癒やされました。夏休み前に、また一つ思い出が増えました♪
中高等部野外活動
7月13日(火)、中高等部野外活動で県立美術館と三内丸山遺跡センターへ行ってきました。県立美術館では、アレコの背景画や奈良美智の作品を鑑賞したり、三内丸山遺跡センターでは、ITガイドを活用しての見学や体験工房で縄文にちなんだ物づくりの体験をしてきました。世界的な作品や縄文時代の文化に触れ、たくさんのことを学んだ野外活動になりました。






お灸の実技
お灸の授業です。お灸ではもぐさをひねって艾炷(がいしゅ)を作ります。プロの基準としては一分間に米粒大で25個、ゴマ粒大で20個作れれば合格と言われています。生徒はお灸を習いはじめて4か月弱ですが、ほぼ基準をクリアできるようになりました。


七夕会
幼稚部の七夕会では、七夕のお話を聞いたり、歌を歌ったり、願い事の発表をしたりして七夕の雰囲気を味わいました。会の他にも、折り紙で笹の葉飾りを作ったり、絵の具遊びで天の川を作ったりもしています。絵の具遊びでは、手や足などを使って自由に表現し、ダイナミックな作品が出来上がりました。皆の願い事が叶いますように!



七夕
7月7日は七夕。寄宿舎では、毎年短冊に願い事を書いて飾ります。「テストで良い点数がとれますように」「コロナが早く収束しますように」など、今年もいろいろな願い事がありました♪
7月6日の夕食には、そうめんや星のコロッケなどが出て、おいしくいただきました!
七夕当日、織姫と彦星は会えたのでしょうか?会いたい人にすぐに会うことができないご時世ですが、みんなが毎日笑顔で穏やかに過ごせますように…☆



7月6日の夕食には、そうめんや星のコロッケなどが出て、おいしくいただきました!
七夕当日、織姫と彦星は会えたのでしょうか?会いたい人にすぐに会うことができないご時世ですが、みんなが毎日笑顔で穏やかに過ごせますように…☆
高等部1学期期末考査
7月7日(水)から3日間、高等部の1学期期末考査が行われます。対象の生徒3名は期末考査に向け学校だけでなく寄宿舎などでも一生懸命勉強している様子が見られました。その努力は必ず大きな成長につながります!週末はぜひその努力を労ってあげてください。

進路講話
家庭教育学級「進路講話」を会議室にて実施しました。本校進路指導主事より、本校の進路の取り組みやA型、B型の事業所についてなど、進路全般のことが話されました。
進路について、悩まれることもあるかと思います。何かありましたら、いつでも進路指導担当や担任までお声かけください!

進路について、悩まれることもあるかと思います。何かありましたら、いつでも進路指導担当や担任までお声かけください!
フロアバレーボール研修会
社会人チームの青森県フロアバレ-ボールクラブのメンバー3名をお招きし、標記研修会を行いました。本研修会は、青森県教育委員会の「令和3年度特別支援学校における障害者スポーツ推進事業」の一環として実施し、主に交流試合を行いました。例年、7月上旬に行われている東北地区盲学校フロアバレーボール大会がコロナの影響で2年連続中止となったため、本校球技部のメンバーはこの日の交流試合を目標に日々練習に励んできました。
交流試合では、社会人チームのパワーやスピードに押される場面もありましたが、後衛が粘り強くレシーブし、前衛につなげ、迫力あるスパイクを決めるなど、社会人チームと遜色ないプレーをしていました。
試合後には、社会人チームのメンバーから技術的な部分や戦術、チームプレーの大切さなどについて貴重なアドバイスをいただきました。社会人チームの皆さんありがとうございました。今回の経験を今後の部活動に生かしていきます!







交流試合では、社会人チームのパワーやスピードに押される場面もありましたが、後衛が粘り強くレシーブし、前衛につなげ、迫力あるスパイクを決めるなど、社会人チームと遜色ないプレーをしていました。
試合後には、社会人チームのメンバーから技術的な部分や戦術、チームプレーの大切さなどについて貴重なアドバイスをいただきました。社会人チームの皆さんありがとうございました。今回の経験を今後の部活動に生かしていきます!
小学部のオンライン交流
小学部では、6月28日に東北の盲学校や視覚支援学校に通う児童の皆さんと、オンラインを通じて交流学習を行いました。第1回目となる今回は、自己紹介や各地区の天気や気温、各学校の紹介をしました。本校の児童は好きなキャラクターや得意なこと、先日運動会が行われたことなどを張り切って発表し、他校の皆さんから拍手をもらって喜んでいました。初めてのオンライン交流でしたが、とても楽しい交流となりました!

第70回東北地区盲学校弁論大会
6月23日(水)、第70回東北地区盲学校弁論大会が行われました。今年度は事前に撮影した映像を使っての審査となりました。オンラインですが、2名の代表弁士は自分の映像が流れると緊張した面持ちで聞いていました。入賞には届きませんでしたが、2人とも他の学校の発表が聞けて良かったと感想を述べていました。
代表弁士のほか、中高等部の生徒や先生方も大会の様子を見ていました。
学校代表となった2名の弁士たち、お疲れ様でした!
運動会(理療部)
6月12日はコロナ禍で2年ぶりに運動会が行われました。
日ごろの心がけ?のおかげで晴天に恵まれ、理療部の生徒も日頃の運動不足にかかわらず、精いっぱい競技に参加していました。その時の理療部生徒の様子を下記に御紹介いたします。



日ごろの心がけ?のおかげで晴天に恵まれ、理療部の生徒も日頃の運動不足にかかわらず、精いっぱい競技に参加していました。その時の理療部生徒の様子を下記に御紹介いたします。
ひまわりの種植え
幼稚部の教室近くの畑に、夏の風物詩であるひまわりの種を植えました。
まずは、種を触って形や大きさを確かめてから、土に優しくポトッ♪ その後はスコップで土をかけたり、じょうろで水をたっぷりあげたりしました。その甲斐もあり、早くも可愛らしい芽が出ています。ぐんぐん大きく育つのが楽しみだね☆



まずは、種を触って形や大きさを確かめてから、土に優しくポトッ♪ その後はスコップで土をかけたり、じょうろで水をたっぷりあげたりしました。その甲斐もあり、早くも可愛らしい芽が出ています。ぐんぐん大きく育つのが楽しみだね☆
清掃奉仕活動(校外清掃)
幼・小学部、中・高等部合同で清掃奉仕活動として学校周辺の矢田前地区や平新田地区の清掃を行いました。今回、清掃奉仕活動を行う上で地域の方々のご理解を得るための近隣町内へのチラシ配布等、準備活動からみんなで協力しながら行いました。
例年、保護者や地域の皆様にもお声かけして行っていた本活動ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から本校の幼児児童生徒と職員のみで行いました。チラシを配る際たくさんの方から「頑張ってね」と声をかけてもらい、気持ちは地域の皆さんと一緒に活動を行うことができたように思います。
22日の当日は天気にも恵まれ、普段お世話になっている近隣町内へ地下道の清掃やゴミ拾いを通して感謝の気持ちを伝えることができました。











例年、保護者や地域の皆様にもお声かけして行っていた本活動ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から本校の幼児児童生徒と職員のみで行いました。チラシを配る際たくさんの方から「頑張ってね」と声をかけてもらい、気持ちは地域の皆さんと一緒に活動を行うことができたように思います。
22日の当日は天気にも恵まれ、普段お世話になっている近隣町内へ地下道の清掃やゴミ拾いを通して感謝の気持ちを伝えることができました。
第1回学校評議員会
今年度1回目の学校評議員会を開催しました。
校長、教頭より学校概要や学校経営方針等について説明した後、校内見学・授業参観を行いました。
最後に学校評議員の皆様から、センター的機能や盲学校の今後の在り方等について貴重な御助言をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。第2回学校評議員会は来年2月に開催予定です。



校長、教頭より学校概要や学校経営方針等について説明した後、校内見学・授業参観を行いました。
最後に学校評議員の皆様から、センター的機能や盲学校の今後の在り方等について貴重な御助言をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。第2回学校評議員会は来年2月に開催予定です。
寄宿舎での避難訓練
6月17日(木)19時30分から寄宿舎で避難訓練がありました。
「厨房からの火災」を想定して実施しました。サイレンの音に少しびっくりする舎生もいましたが、ヘルメットを被りハンカチを口に当て、放送をよく聞きながら、全員落ち着いて行動することができました。また、外が暗い中での避難でしたが、ケガなく無事に終了することができました。
寄宿舎の朝
今日は、寄宿舎の朝の様子を紹介します。
「まだ眠い~」と思いつつも、頑張って体を起こし身支度を開始!この日は天気も良く、男子舎生有志はベランダでラジオ体操をしました♪7時10分からの朝の連絡会では、舎生が輪番で司会を行い、天気や朝食メニューの発表をしています。その後朝食をもりもり食べ、それぞれ自室の清掃も行ってから、「行ってきます!」と元気な声が響き、1日が始まります♪薬物乱用防止教室
青森県教育庁職員と青森県警察職員の合同サポートチームより2名の講師を迎え、中学部及び高等部普通科生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
喫煙や飲酒による健康への害について、スライドやポスターで分かりやすく説明していただきました。
誘われても「はっきり断る」「その場から逃げる」スタンスで行動するよう心がけたいと思います。


喫煙や飲酒による健康への害について、スライドやポスターで分かりやすく説明していただきました。
誘われても「はっきり断る」「その場から逃げる」スタンスで行動するよう心がけたいと思います。
全国盲学校PTA連合会(オンライン)
令和3年度全国盲学校PTA連合会がオンライン形式にて開催され、全国の盲学校PTA会長がオンライン上で集い、総会並びに研修会が行われました。研修会では「盲重複障害をもつ人の支援」という内容のお話をお伺いすることができました。


運動会
「燃やせ、熱き魂!」のスローガンのもと、2年ぶりに運動会を実施しました。盲学校ならではの「音響走」や「円周走」の他、「徒競走」や「よさこいソーラン」、ゲーム的種目「県盲オリンピック~めざせ金メダル!~」などの種目を行いました。 幼児児童生徒は、どの種目へも全力で取り組み、心地よい汗を流していました。
規模を縮小し、感染症対策を施しながらの開催でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。











規模を縮小し、感染症対策を施しながらの開催でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
グラウンド整備ボランティア
高等部普通科男子生徒2名が、明日6月12日の本校運動会に向けて、自主的にグラウンドの徒競走コースの整備を申し出て、グラウンドレーキ(トンボ)できれいに土ならしをしてくれました。コースの凹み部分に土を盛り、水をかけてならすという小技をきかせながら、乾燥したグラウンドの土埃にまみれながら手を休めずに作業に励んでくれました。ありがとう!きっと明日は、好成績が期待できるでしょう!
運動会総練習
青空の下、運動会総練習を行いました。感染症対策に留意し、幼児児童生徒、職員、保護者のみでの実施ではありますが、2年ぶりの運動会にいきいきとしている様子が見られました。当日をぜひお楽しみに!
当日は暑くなることが予想されます。敷物に加え、お飲み物のご持参もお願いいたします。



当日は暑くなることが予想されます。敷物に加え、お飲み物のご持参もお願いいたします。
校長のひとりごと
運動会の合同練習が始まりました。
とても天気が良いです。当日も天気が良いことを願います。
感染症対策と熱中症対策をしっかり行い、安全に運動会を行いたいと思います。
高等部産業現場等における実習
高等部の一部の生徒は、先週から2週間、それぞれの場所で実習を行っています。最初は緊張していた生徒も、徐々に活動に慣れ、一生懸命取り組んでいる様子が見られました。実習を終え、成長したみなさんと学校で会えることを楽しみにしています!



遠足~浅虫水族館に行こう~
今年の幼・小学部の遠足は、浅虫水族館に行きました。あいにくの雨でしたが、子供たちは元気いっぱい!水槽の中にいる海の生き物を見たり、タッチコーナーで生き物に触ったり、イルカショーを見学したりと、色々な体験の連続でした。昼食は食堂でカレーライスやラーメンなどを注文し、美味しくいただきました♪ 小学部の児童は電車を利用し、良い経験にもなりました。



校内弁論大会結果発表&表彰
先日の校内弁論大会の講評、結果発表及び表彰を行いました。今回1位だった中学部1名、高等部1名の生徒は学校代表として東北地区盲学校弁論大会に出場します。今年度は新型コロナウイルス蔓延防止のため、大会会場へは行かずに、映像審査となります。校内大会同様、胸をはって発表できるよう応援しています!弁士のみなさん、あらためてお疲れ様でした!



理療部合同体育
理療部では、週1回、高等部保健理療科と専攻科理療科で合同体育を行っています。内容はフロアバレー、ゴールボール、ブラインドサッカー、サウンドテーブルテニス等視覚障がいのある方も楽しめる種目を多く取り入れてます。今回は年度の初めの体力測定でしたが、今後、このコーナーで色々な種目をご紹介したいと思います。お楽しみに!
春のお楽しみ会
幼・小学部では、第1回目の参観日に、学部合同で春のお楽しみ会を行いました。事前学習では、会の名称を決めたり、自分の担当する係の活動に取り組んだりしました。会の名称は、「進入(進級と入学の合わせ技)おめでとう会」でした♪ 当日は、自己紹介をしたり、今年頑張りたいことを発表したりしました。また、保護者の皆さんと一緒に歌やゲーム、会食などをしてとても楽しい時間を過ごすことができました!



寄宿舎の夕食
ピンポンパンポン~♪17:25夕食の献立の放送が流れます。「今日の夕食は何かな?」とワクワクしながら舎生たちは食堂に集合!にぎやかにご飯をたべたいところですが、みんな同じ方向を向いて『黙食』です。流れる音楽に耳を傾けながら食事をしています。毎日おいしく栄養満点の料理を作ってくれる栄養士さんや調理員さんに感謝です♪



校内弁論大会
18日(火)、本校体育館にて校内弁論大会が行われました。この弁論大会は、全国の盲学校で行われ、東北大会や全国大会が開催されるほど大きなイベントの一つです。
今年度は中・高等部普通科、高等部保健理療科あわせて6名の弁士がエントリーし、これまでの人生や自分が好きなこと、家族、県盲オリジナルキャラクター作りについてなど、自分の思いを発表してくれました。みんな緊張した様子でしたが、堂々と発表することができていました。弁士のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました!







今年度は中・高等部普通科、高等部保健理療科あわせて6名の弁士がエントリーし、これまでの人生や自分が好きなこと、家族、県盲オリジナルキャラクター作りについてなど、自分の思いを発表してくれました。みんな緊張した様子でしたが、堂々と発表することができていました。弁士のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました!
ラジオ「RAB耳の新聞」で本校が紹介されます
毎週日曜日放送のラジオ番組「RAB耳の新聞」は、視覚障害者に必要な生活情報を40年以上発信している番組です。
5月23日(日)6:40~7:00 の放送では、本校の概要や教育相談についての紹介があります。ぜひお聞きください。

5月23日(日)6:40~7:00 の放送では、本校の概要や教育相談についての紹介があります。ぜひお聞きください。
畑作業
中・高等部作業学習では春から畑作業を行っています。石ひろい、土づくり、畝づくり・・・おいしい野菜は土台づくりから!愛情をこめて頑張っています!



青森県議会木明議員、福士議員が本校旧校舎を見学されました
木明和人議員と福士直治議員が躯体強度不足により移転改築の対象となった本校旧校舎を見学されました。柱や梁部分のジャンカを直接確認され、思っていたよりひどい状況であったと話されていました。
第1回避難訓練
火災を想定した避難訓練を実施しました。校長先生からは「通報してから消防車や救急車が到着するまでに、およそ5分間かかると言われています。速やかに安全に避難しましょう。」とお話がありました。今回、避難を完了するのに要した時間は4分49秒。これからも様々な災害を想定して、訓練を重ねていきます。
あわせて、避難用スロープを降りる訓練も行いました。手や足で側面を押さえてスピードを調整しながら、安全に降りることができました。



あわせて、避難用スロープを降りる訓練も行いました。手や足で側面を押さえてスピードを調整しながら、安全に降りることができました。
前期生徒総会
高等部普通科、高等部保健理療科、専攻科理療科の生徒で前期生徒総会が行われました。この生徒総会は、生徒会を中心に生徒が主体となって行われるものです。令和2年度の活動報告や決算報告、令和3年度の活動計画案や予算案について審議が行われ、確認、承認されました。この計画をもとに1年間各活動に取り組んでいきます。今年度も生徒会をよろしくお願いします!



今年も咲きました
新型コロナウイルスのため、今年度は校庭でお花見です♪天気に恵まれ、満開のキレイな桜と旧校舎を背景に写真をパシャリ。また、グラウンドをおもいっきり走ったり、桜吹雪に癒やされたりと、コロナのことを忘れるくらいのびのびと過ごしました!
夕食は注文したハンバーグ弁当を食べ、食後には桜に関するクイズで盛り上がり、お腹も心も満たされた時間でした♪
校長のひとりごと
青森県立盲学校グラウンドの桜が満開を迎えました。
少し散り始めもしていますが、とてもきれいです。
少し散り始めもしていますが、とてもきれいです。
校内外の様子を「校長のひとりごと」として不定期にお知らせいたします。
幼稚部の合同遊び
幼稚部では、たんぽぽ組とひまわり組の合同遊びで、制作や散歩をしました。制作では、台紙に丸シールを貼ったり、ペンで目や模様を描いたりして、こいのぼりを作りました。散歩では、グラウンドへ行き、桜の花びらを触ったり、お花見をしたりしました。お天気にも恵まれ、最高のお散歩日和でした♪ またお散歩に行こうね。



中学部進級を祝う会
中学部で進級を祝う会を行いました。招待状作りなどの準備活動も生徒が行い、新しく中学部の担当となった先生や教科を担当する先生を招待して開催しました。自己紹介をしたり、ゲームをしたりしながら、笑い声が廊下まで響くような楽しい会となりました。



臨床室でお待ちしています。
高等部保健理療科、専攻科理療科では、上級生は臨床室で将来プロになれる様、腕を磨いております。皆様のお越しを心よりお待ちしております。



中・高等部オリエンテーション
中・高等部のオリエンテーションとして今年度の行事や活動、生徒心得の確認を行いました。今年度の行事について見通しをもつことができたほか、生徒心得の確認では新入生だけでなく在校生も服装や頭髪等について再認識する機会となりました。
また、本校栄養士から健康な体づくりや配膳について、養護教諭から手洗いについてなど、学校給食だけでなく、生活全般に関することも確認しました。手を洗う際のポイントを押さえ、指先や手首、手の甲までしっかり洗う様子が見られました。




また、本校栄養士から健康な体づくりや配膳について、養護教諭から手洗いについてなど、学校給食だけでなく、生活全般に関することも確認しました。手を洗う際のポイントを押さえ、指先や手首、手の甲までしっかり洗う様子が見られました。
令和3年度 入学式、始業式、新任式
4月7日(水)、本校体育館にて令和3年度入学式、始業式、新任式が行われました。新しい学校、新しいクラス、新しい先生・・・様々な「新たな出会い」に少し緊張している様子も見られましたが、春の陽気の中、晴れ晴れとした新学期を迎えることができました。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
令和2年度卒業証書・修了証書授与式
令和3年3月5日(金)、春の陽気の中で令和2年度卒業証書・修了証書授与式が行われ、中学部3名、高等部普通科2名、専攻科理療科1名の生徒が卒業を迎えました。本校の高等部普通科や専攻科へ進学する生徒、関東の専攻科へ進学する生徒、理療の道へすすむ生徒・・・進路は異なりますが、新たな環境でも新たな目標に向けより一層のご活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございます!










