行事&学校の様子
東北地区盲学校フロアバレーボール岩手大会選手団出発
7月12日(水)選手団が盛岡に到着しました。選手団は、到着後すぐに会場となる盛岡タカヤアリーナで、広い会場の音の響きとネットや床の感じを確かめながら、公式練習を行いました。その後、翌日の試合に備えておいしい夕食をいただきました。
選手の皆さんの活躍を期待しています。頑張ってください。
小学部5年 原別小との交流及び共同学習
7月10日(月)原別小学校にて交流及び共同学習を行いました。今回は「体をうごかそう」ということで、原別小学校2年生から6年生までの9名と一緒に風船バレー、大縄跳び、氷鬼を行いました。自分の番の時だけではなく、列に並んで友達の活動を見ている時も声を掛け合ったり、応援し合う姿が見られ、とても盛り上がりました!!次回は11月に本校での交流を予定しています。また一緒に楽しい時間を過ごせるよう準備をしていきたいと思います。
東北地区盲学校フロアバレーボール岩手大会壮行式
7月10日(月)東北地区盲学校フロアバレーボール岩手大会に向けて、全校朝会において壮行式が行われました。この大会は、8月に静岡で行われる全国大会の代表決定戦となっています。13日に行われます試合では、強豪の福島と対戦します。選手の皆さんには、これまでの練習の成果を発揮し、全国大会目指して頑張ってほしいと思います。
寄宿舎 七夕祭り
7月7日は「七夕」です。寄宿舎では玄関ホールに笹を設置し、全校に呼びかけて、それぞれの願いを書いた短冊や、折り紙で作った飾りを吊しています。短冊には「かっこいい警察官になりたい。」「県盲の皆が元気に過ごせますように。」など色々な願いが書かれてありました。皆の願いが叶うといいですね!
当日は帰省日だったので、前日の夕食には行事食が準備され、皆で「七夕そうめん」や「星のコロッケ」、「七夕くずまんじゅう」等の涼しげで美味しいメニューを楽しみました。
おかえりなさい
2日間の宿泊生活学習から無事帰ってきました!!!
こどもの国のジェットコースターが楽しかったと教えてくれました。
宿泊生活学習を通してまた心も身体も一回り大きくなったように思います。
週末はゆっく休んで月曜日元気に登校してくださいね!
小学部5年宿泊生活学習in八戸【2日目】第4弾
こどもの国では、ジェットコースターや、様々なアトラクションにチャレンジしました。かわいいお猿さんも単眼鏡でしっかり観察しました。
小学部5年宿泊生活学習in八戸【1日目夜~2日目朝】第3弾
速報の第3弾です。夕食は、カレーライスを完食しました。今朝は、機嫌良く起床し、時間に合わせて朝食のバイキングを楽しみました。八戸の天気は、カンカン日照りではなく過ごしやすそうです。こどもの国でこれから楽しみます。
小学部5年宿泊生活学習in八戸【1日目】第2弾
小学部5年宿泊生活学習1日目の速報第2弾です。
八戸市視聴覚センター 児童科学館では、様々な体験を行いました。実験系のブースにも慎重にチャレンジしています。
小学部5年宿泊生活学習in八戸【1日目】
小学部5年生は、7月6日(木)~7日(金)まで、八戸方面へ宿泊生活学習に出かけています。1日目の様子を速報でお知らせいたします。
1日目は、新幹線で八戸へ向かい八食センターで見学や買い物をし、昼食は、回転寿司でお寿司を食べました。また、八戸市視聴覚センター児童科学館でプラネタリュウムの見学をします。
児童は、慎重にお土産選びをしたり、大好きなお寿司を元気いっぱいに頬張っていました。明日は、こどもの国でアトラクション体験する予定です。
矢田前駅でCM撮影をしました!
総合的な探究の時間に取り組んでいる「バリアフリーな青森のまちづくり×点字ブロック」の活動の第2弾は、青い森鉄道様とコラボした活動のCM撮影です!
青い森鉄道のマスコットキャラクターであるモーリー君が矢田前駅に登場!高等部の生徒達が企画したCMのシーンを一緒に撮影しました。当日の様子は、青森朝日放送の夕方のニュースで放送されたり、東奥日報にも記事が掲載されたりしました。
アナウンス放送を聴いたりCMを見たりした方々が、点字ブロックについて知ってくださるだけでなく、みんなに優しいまちづくりについて考えてもらえるきっかけになればと思います。
CMは本校HPにて、今夏放映予定です!どうぞお楽しみに!
校外での活動
7/4(火)幼・小学部では矢田前駅と平新田児童館へそれぞれ出掛けました。
矢田前駅方面では、宿泊学習に向けて矢田前駅までの道を確認したり、校外で単眼鏡を使い標識や看板にどんなことが書かれているかピントを合わせ読み取る実践を行いました。今週行われる宿泊学習を楽しみにしながら日々の学習に取り組んでいます。
平新田児童館では、暑さにも負けず、声をたくさん出しながら滑り台やブランコをしてきました!!通る道にある畑の野菜が出来始めていたり、あじさいの花が咲いていたりと季節を感じる活動も楽しんでいます♪
青い森鉄道でアナウンスが放送されています!!
6月13日に高等部の生徒達が録音した点字ブロック理解啓発に関するアナウンスが、青い森鉄道沿線駅で放送されるということで、6月27日(火)矢田前駅に生徒8名が出向き、放送を聞いてきました!自分達の声が駅に響き渡ると、生徒達も感激していました。このアナウンスですが、青い森鉄道株式会社様の計らいで、青い森鉄道沿線の筒井駅から目時駅まで毎日ランダムで放送していただけることになりました。しかも6月27日から8月末までと2ヶ月近く放送されます!
アナウンスは3パターンあって、生徒の声や、最後の一言がそれぞれ違います。
今後も青い森鉄道様のご協力をいただきながら、点字ブロック理解啓発活動は続きます!どうぞお楽しみに!
社会人チームとの練習試合
6月25日(日)、本校球技部と社会人チームとのフロアバレーボールの練習試合が行われました。生徒にとっては、7月13日に行われる東北大会前の貴重な経験となりました。1試合目はミスが重なり1セットもとれませんでしたが、2試合目は11対15と1セットをとられた後に、2セットを15対12、3セットを6対4と、総得失点差1点ではじめて社会人チームに勝つことができました。
今回は社会人チームからいただいた燃えるような赤いユニホームを着用して、チームワークよくプレイできたことが勝因だったかと思います。大会までの残り少ない練習時間を社会人チームからいただいたアドバイスを元に練習に励みたいと思います。
清掃奉仕活動
6月20日(水)にインターアクト清掃奉仕活動が行われました。
今年は本校の児童生徒や職員、保護者や矢田前町会の方々も合わせて約40名ほどで学校周辺のゴミ拾いをしました。
矢田前駅方面とザ・ビック方面の二手に分かれて活動し、最終的には燃えるゴミと燃えないゴミあわせて12キロものゴミが集められました。
活動後は本校体育館で冷たいお茶を飲みながら参加者同士で談笑して交流を深めました。
出来ることが増えてきました!
新しい学年になってから早3ヶ月………。
授業では「これわかった!!」「こういうことかな?」と一つひとつの問いに考えたことを一生懸命自分の言葉で伝えようとしたり、先生たちに自分の意思を身体全部を使って伝えようとしたりする姿が多く見られるようになってきています。
出来るようになったことや、新しい発見に目や心を輝かせながら過ごしている子どもたちが安心して自分の力を出せる環境をこれからも作っていきたいと思います。
第1回寄宿舎避難訓練
6月13日(火)19時30分から火災(厨房から出火)を想定した避難訓練を行いました。警報器が鳴るとヘルメットを被り、ハンカチで口元を押さえ職員の指示に従いながら避難していました。また、今回初めて避難訓練に参加した小学生も、緊張しながら安全に避難することができました。避難訓練中は「お・は・し・も」をしっかり守り、真剣な表情で訓練に参加していました。夜の訓練でしたが怪我することなく無事終了することができました。
球技部の活動
球技部は7月13日に盛岡で開催される、「令和5年度 東北地区盲学校フロアバレーボール岩手大会 兼 第7回全国盲学校フロアバレーボールしずおか大会 代表決定戦」に向けて練習しています。
6月からは、夕方5時40分まで、後衛のアタックの強化や前衛のブロックのスピードに磨きをかけるよう、チーム一丸となって取り組んでいます。最近では、顧問の先生方との試合も接戦になることが多くなりました。
静岡での全国大会出場に向けて頑張っていますので、応援よろしくお願いします!
高等部 総合的な探究の時間 アナウンス録音
今年度、高等部の総合的な探究の時間では青い森鉄道株式会社とのコラボ企画を進めています。6月13日(火)にその第一弾として、青い森鉄道株式会社にお邪魔して駅のホームで放送する点字ブロック理解啓発のアナウンス録音をしてきました。録音ブースの雰囲気に緊張しながらも、全員ミスなく、テイク1で収録することができました。録音したものは青い森鉄道の沿線駅にて流れるとのことでした。電車を利用される際にはぜひチェックしてみてください!
高等部保健理療科 国語授業
高等部保健理療科では、解剖、東洋医学やあん摩実習などのあん摩マッサージ指圧師になる為の専門科目に加えて、高等学校と同じように国語、数学、英語、現代社会、生物基礎、体育など多くの普通科目を勉強します。
今日は国語の授業で書道を行いました。生徒はウン十年ぶりに筆を取り、真剣に書道に取り組んでいました。
令和5年度 運動会
6月10日(土)運動会が行われました。
今年の運動会のテーマは、「一球入魂~共に戦え 熱き優勝!~」です。テーマのとおり、幼児児童生徒は、たくさんの温かい拍手や声援を受けながら一つ一つの競技に全力で取り組みました。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
千歳化石会による移動博物館
5月31日(水)、千歳化石会による移動博物館を本校体育館にて行いました。当日は様々な形のアンモナイトの化石を展示していただき、実際に触りながら観察することができました。また、あわせてご持参いただいたアイヌ文様の切り絵コーナーにて作成した切り絵も児童生徒のいい思い出になったようです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
高等部保健理療科 運動会看板作成
今年の運動会の看板も、昨年度同様、各学級で制作したものを集めて作ることになりました。
高等部保健理療科1年は、解剖学の学習の理解を深めるため、紙粘土で骨の模型を作りました。
校内弁論大会
5月30日(火)、校内弁論大会を行いました。今年度は高等部から6名の弁士が参加しました。それぞれ進路のことや生活の中で考えていることが思い思いに発表され、生徒も職員も夢中で聞き入っていました。弁士のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました!
第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
5月26日(金)第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。
学校運営協議会は、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え、「地域とともにある学校づくり」を進めることを目的に、今年度から開かれることになったものです。
今回は、校長の示す学校経営方針を承認していただき、教育活動について学校説明を行いました。また、学校グランドデザイン作成に向けて、学校状況調査票についての熟議を行いました。
委員になられた皆様、学校の活性化や「地域とともにある学校づくり」に向けて、今後ともよろしくお願いいたします。
PTA 花の植え込み
5月19日(金)PTAで花の植え込みを行いました。前半は図書室で懇談、後半は玄関横で花植えという日程でした。懇談では、運動会や県盲祭に関するPTAの参加について話し合われ、思い出話も交えながら和やかに意見交換が行われました。花植えは、1つのプランターに数種類の花を植えたため、色とりどりのプランターが出来上がりました。玄関前に置いていますので、ぜひご覧ください。
寄宿舎 夕食の献立
高等部普通科・保健理療科合同体育
令和5年度 PTA・後援会総会
春のお楽しみ会
交通安全教室
また、体育館グループでは、横断歩道の渡り方について教えていただきました。
寄宿舎「迎える会」
高等部合同LHR
ALTとの学習
今年も桜がきれいに咲きました「桜を楽しもう会!」
わくわくの春
令和5年度第1回登校見守り活動
車の音を聞いて立ち止まったり、左右を確認したりして安全に気を付けて登校する姿が見られました。
次回は2学期の始めに行う予定です。
理療部 新入生入学 オリエンテーション
高等部オリエンテーション
4校時は栄養士から栄養豊かな給食と食べ方のマナーについて、また養護教諭から手洗いの大切さと実技指導がありました。
5校時は、学部の行事や高校生としての心構え、生徒心得等について学びました。
令和5年度高等部・理療科合同対面式
最初に生徒会長から挨拶があり、クラスごとにユーモアあふれる自己紹介を行いました。
また、生徒会から役員や年間行事、委員会活動、部活動の紹介がありました。
令和5年度入学式並びに始業式
本校では、新たな出会いとこれからの学校生活に期待を膨らませながら、幼稚部に1名、高等部普通科に3名、高等部保健理療科に2名が入学しました。
生徒会長からは、本校の行事の紹介を交えながら、温かい歓迎の言葉が述べられました。
令和5年度も、先生達や仲間と共に力を合わせて新たな県盲の歴史を作っていきましょう。
校長のひとりごと
校長のひとりごと
令和4年度修了式・退任式・離任式
離任式では今年度で学校を離れる9名の職員が挨拶を述べました。在校生だけでなく今年度の卒業生も来校し、転任、退任する先生方との別れを惜しんでいました。
Withコロナで行事の制限がある中、幼児児童生徒のたくさんの笑顔を見ることができました。
幼・小学部 お楽しみ会(1ねんかん がんばったね かい)
中学部・高等部合同レクリエーション
理療部 校外按摩実習
送る会
専攻科理療科 指圧実技 その3
卒業証書並びに修了証書授与式
卒業生、修了生の皆さんの未来が、夢と希望にあふれたすばらしいものとなるように願っております。御卒業おめでとうございます。
参列してくださった御来賓、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
小学部 先生を送る会
中・高等部学部朝会
県盲祭や受賞の様子、現場実習の反省等について、スライドや写真を使って発表しました。活動に取り組んでみて感じたことやどんな目標をもって取り組んだか、また達成できたかを報告し、次年度の目標や進路も見据えた立派な発表でした。
理療部 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師 国家試験
小学部4年 視覚補助具の初期学習
中学部・高等部・理療部生徒会 卒業生を送る会
ひなまつり
令和4年度 スキー教室
幼・小学部の幼児児童3名と中・高等部の生徒6名が3班に分かれ、3年ぶりのスキー場での滑りを体験しました。
1班では、初級コースを数本滑ってからオダマキペアリフトに乗り、中級リフトに挑戦しました。急斜面で幅狭のコースでしたが、エッジを効かせながら滑り下りることができました。
終了時間になり、「もっと滑りたい!」と話す1班生徒の意欲と体力が素晴らしく、ゲレンデから見た景色も最高でした。来年は時間を延長して楽しみたいと思います。
2班では、ロープトゥに挑戦しました。初めての場所やロープトゥで緊張が見られましたが、午後には一度も転ばず、頂上から下まで滑りきることができ、笑顔が見られました。
3班では、そり滑りを行いました。いつもの学校の坂より長く広い坂や気持ちよい天候に、張り切って坂を上ったり、笑みがこぼれ手足をバタバタ大きく動かしたりと、それぞれに喜びや気持ちよさを表現し、時間いっぱい楽しむことができました。また、坂を怖がっていた子が、皆が楽しむ様子を感じ、上から滑ることを楽しめるようになったことも嬉しい収穫でした!!
研修報告会
高等部 教育長表敬訪問
第29回 全国特別支援学校文化祭 授賞式
寄宿舎・女子棟グループ 誕生会
幼稚部・小学部1年 豆まき会
2月3日(金)に豆まき会を行いました。大きな青鬼が登場しましたが、泣かずに豆をまくことができました。豆まきの後は鬼と仲良くなり、しましま模様の鬼のパンツやもじゃもじゃの頭を触らせてもらいました。最後はみんなで記念撮影をしてお別れをしました。みんなの心の鬼も退治することができたかな?
小学部4年 生活単元学習「調理活動」
理療部 国家試験にある科目 その1 解剖学
中・高等部学部朝会
現場実習の様子や反省等について、スライドや写真を使って発表しました。どんな目標をもって取り組んだか、また達成できたかを報告し、次年度の目標や進路も見据えた立派な発表でした。
高等部オンライン交流 Part2
今回は本校生徒が松本盲学校の生徒に質問したり、質問されたことに答えたりして、活発に英語でやりとりをしていました。前回のお互いの学校紹介や自己紹介で気になったことを聞き合い、更にお互いを知ることができました。
節分
幼稚部・小学部1年 雪遊び
令和4年度校内研修等講師派遣事業 安心できる学校づくり研修会
「SOSの出し方に関する教育の充実」をテーマに掲げ、SOSを出せない子どもたちの心理やSOSを出しやすい環境づくりについて御助言をいただきました。
自由な時間の使い方
第21回 1/24 理療部 中・高等部 青森市文化賞スポーツ賞表彰式
受賞者の皆さん、誠におめでとうございます。
理療部 バリアフリー演劇 バックステージツアー
照明や音響の解説もしてくださり、生徒は真剣に話を聞いていました。
中・高等部 性に関する学習会
ALTとの学習&高等部オンライン交流
一つのグループは、ALTと「Simon says」というゲームで、自分の顔の部分を触って英語の言い方を学びました。その後の正月遊び「福笑い」では、アイマスクを着けて、『おかめ』と『ひょっとこ』の2種類を体験しました。
もう一つのグループは、ALTと一緒に、長野県立松本盲学校と英語でオンライン交流しました。自己紹介や学校紹介では、お互いの出身地や趣味、学校の生徒数や部活動等について情報交換しました。
第3回 寄宿舎避難訓練
幼・小学部集会
文化芸術による子供育成推進事業ーユニバーサル公演事業ー
理療部 冬休み後の学部集会
職員研修「視覚補助具研修会」
職員研修「校内研究発表会」
2学期終業式・理療部学部集会
冬休み中は体調管理に努めながら、楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。
小学部4年 三重県立盲学校とのオンライン交流
中・高等部合同レクリエーション
専攻科理療科 指圧実技 その2
小学部4年 青森警察署見学・体験
鹿児島からの贈り物
中・高等部ALTとの学習
一つのグループは、ALTが親しんだクリスマスソング「Up on the housetop」を歌ったり、家の模型や折り紙のサンタやトナカイを触ったりして歌詞の意味を学びました。また、サンタが煙突から投げ入れたプレゼントを当てるゲームでは、歓声が上がり、盛り上がりました。
もう一つのグループは、ALTやALTの知人の外国人が感じた日本の魅力に関するコメントを聞き取ったり、要点を書き取ったりしました。コメントの中には、温泉でのんびりできるところ、治安が良いところ、食事が美味しいところなどが挙げられ、改めて日本の良さを再発見したところです。
市民図書館による「読み聞かせ会」
舎生の集い
第3回避難訓練
理療部 後期中間考査
中学部 東北地区盲学校オンライン交流会
令和4年度スケート教室
中・高等部の生徒4名が参加し、1年ぶりの氷上での滑りを体験しました。
インストラクターの方の丁寧な指導により、補助なしでも氷上を歩けるようになったり、片足に体重を乗せるコツが分かったりして、上達がみられました。
第2回 PTA・後援会役員会
今年度のPTA活動もまもなく終わりとなります。各種PTA活動やアンケートに御協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。来年度もよろしくお願いいたします。
第4回よつばクラブ 中止
『愛・Eyeライブラリー』を開催致しました。
新型コロナウイルス禍の影響で3年ぶりの開催となりましたが、多くの方に足を運んでいただき、視覚障害への理解啓発活動を行うことができました。共催していただきました視覚障害者情報センター様、イリエ様、イオンモール様、来場者の皆様、大変ありがとうございました。
幼稚部・小学部1年 シーツブランコ・布遊び
ICT機器活用に関する職員研修
北東北3県盲ネットワーク 第3回授業研究会
理療部 産業現場等における実習
高等部後期生徒総会・役員選挙
終わりに役員を代表して、生徒会会長から挨拶がありました。
役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。