行事&学校の様子
令和4年度インターアクトクラブ清掃奉仕活動
最初は緊張していた生徒も、清掃を通して声をかけあい、協力して活動することができました。また、清掃の場面だけでなく、休憩時間にも地域の方から昔の学校の様子をお伺いしたり、応援の言葉を頂戴したりとあらためて「地域に支えられている」ということを実感することができ、幼児児童生徒にとって、非常に貴重な交流の場となりました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました!
令和4年度第1回学校評議員会
学校説明の後、授業を参観していただき、たくさんの御提言御意見をいただきました。
いただいた御提言御意見を参考にさせていただき、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様ありがとうございました。
高等部産業現場等における実習報告会(前期)
実習内容や自分で立てた目標に対する反省について、スライドを使いながら報告しました。
参加した高等部や中学部の生徒からの質問に対して答える場面もあり、有意義な報告会となりました。
第1回 寄宿舎避難訓練
6月14日(火)火災を想定した避難訓練を実施しました。突然鳴り出した警報音にびっくりした寄宿舎生もいましたが、放送をしっかりと聞いて、落ち着いて避難することができました。いざという時に慌てず行動できるよう、また普段から危機管理意識をもって生活できるよう、災害時の心構えについても随時話題にしていきたいと思っています。
東北盲学校文化・体育大会に向けて
1日目は、弁論大会が行われ、校内弁論大会で勝ち抜いた代表選手が出場します。また、2日目は、体育の部が行われ、50メートル音響走やソフトボール投げ、ジャベリックスロー等の様々な競技に参加します。
運動会が終わったばかりですが、出場する選手たちは、弁論の練習や陸上競技の練習を頑張っています。来週の本番では、力を出し切ってほしいと思います。
令和4年度 運動会
今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、本校児童生徒、保護者、教職員のみで行いました。
整備されたグラウンドで、幼児児童生徒ののびのびと頑張る姿が印象的でした。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
来年度こそは、御来賓や地域の方をお招きした運動会ができればと思います。
運動会テーマボード完成!
今年度の運動会のテーマは、「ファイト一発!~ゴールを目指して~」です。
幼稚部から専攻科までの全クラスがそれぞれ工夫し、力を合わせて制作しました。
児童生徒達は、できあがったテーマボードをそれぞれ触察しながら、これは、「何をイメージしているのかな?」とお話していました。
明日の運動会が楽しみです。
幼・小学部 運動会練習
本日の給食 青森県産品の日
6月6日は県産品の日です。今日の給食では、青森のおいしいものがたくさん提供されました。
メニューは、青森県産のごはん(つがるロマン)、県産の大根とゴボウの入ったホタテ汁、県産豚ももカツ、県産きくとブロッコリーの入った長いもサラダ、あおもりプリン、牛乳です。
私たちが住んでいる地域で採れる食材を地場産物といいます。地場産物を食べることは、身体だけではなく環境にも優しい取組になります。
生産者や食べ物に感謝しながらおいしくいただきました。
専攻科理療科 指圧実技
患部を押したり、もんだりして体の血行を良くし、こりをほぐす治療法があん摩マッサージ指圧で、こうした治療を行える国家資格を持った専門家があん摩マッサージ指圧師です。
第1回 よつばクラブ
今回は3名の子供たちが参加してくれました。天候にも恵まれ、子供たちは外で大玉転がしや、シャボン玉をして、遊びました。
保護者の方は中高等部の授業を見学したり、視覚障害の見え方を体験したりしました。たくさん盲学校を知ってもらうことができました。
コロナ禍でも楽しめる遊びを計画していますので、今回参加でできなかったご家庭もぜひ、次回のよつばクラブにご参加下さい。お待ちしています♪
小学部4年 郵便局見学
球技部 東北地区盲学校フロアバレー ボール大会
高等部産業現場等における実習(前期)
最初は緊張していた生徒も、徐々に活動に慣れ、一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
幼稚部・小学部遠足
中・高等部ドリカム人づくり推進事業プレゼンテーション
中・高等部 理療部 校内弁論大会参加
中・高等部からは3名出場し、国語科の授業で準備を進め、練習した成果を発揮していました。
理療部からも3人の生徒が高等部の部門に各々、「Start Over」「Non style」「初司会から3年…」の演題で参加し、力の限りの弁論を行いましました。
中・高等部総合的な学習(探究)の時間
グループに分かれ、校舎の中や敷地内、学校周辺にある視覚障害に配慮された設備をタブレット端末で撮影し、気づいたことを発表し合いました。
東北地区盲学校PTA会長連絡協議会(オンライン)
2分の1成人式
理療部 球技部 体験入部
RABラジオ「耳の新聞」収録
夕食とBGM
連休明けの夕食は、「こどもの日行事食」ということで、鯉のぼりに見立てたシシャモやワカメご飯、筍の煮物など、いろどりもカラフルな献立です。この日は舎生からのリクエストで「カバーソングス」という有線放送のチャンネルを聞きながら、楽しい雰囲気での夕食となりました。何百チャンネルもあるうち、皆さんは何をリクエストしてくれるか、先生方も楽しみにしています。
高等部・理療科合同前期生徒総会
令和3年度の活動報告や決算報告、令和4年度の活動計画案や予算案について審議が行われ、確認、承認されました。
また、部活動の設立要件についても審議が行われ、生徒会の案が承認されました。
にゅうがく しんきゅう おめでとうかい
進路指導部 暗所視支援眼鏡(MW10)体験会
生徒達は、普段、暗闇の苦手な者が多い中、「暗闇の方が見える。」との感想を述べ、感動しながらMW10の体験を行っていました。
校庭 それぞれのサクラ景色
数回で出かける人もいれば、見頃のワンチャンスに賭けた人もいました。
まだ、つぼみ多い桜、満開の桜、舞い散る桜、雨中の桜とそれぞれの桜を楽しみました。弘前の花筏(はないかだ)にも負けない、花絨毯?も楽しめました。
理療部 新入生 鍼実技
はり師になる為には、当然、鍼の実技も学びます。
中学部・高等部 合同LHR
校長のひとりごと
昨年同じ場所で撮影した画像がありましたので、校舎の比較に掲載してみます。
昨年の今頃は旧校舎がまだありました。今は駐車場に変わりました。仮設の校舎がとてもこぢんまりとしています。この天気で行くと今週末、いっきに桜は満開になるでしょうか。
お楽しみ会オリエンテーション
理療部 対面式 オリエンテーション
・理療部学部目標
・生徒心得
・学習評価規定
・先輩からのアドバイス
寄宿舎 迎える会
中学部・高等部オリエンテーション
高等部・理療科合同対面式
令和4年度新任式・始業式・入学式
新任者研修会
校長のひとりごと
校長のひとりごと
令和3年度修了式・離任式
部屋移動&年度末掃除
この1年お世話になった部屋も、いつも以上にキレイになり、気持ちよく春を迎えられそうです!
本校卒業生藤井克徳氏が日本放送協会放送文化賞を受賞しました
花火鑑賞
令和3年度卒業・修了証書授与式
卒業式後の祝う会では、ある生徒が「県盲に入学してよかった」とお話ししてくれました。学校として、これほど嬉しい言葉はありません。 ご卒業、おめでとうございます!これからも応援しています!!
寄宿舎 送る会
理療部 卒業生特別授業
幼・小学部 3月のお楽しみ会
ひなまつり(寄宿舎)
幼稚部 ひなまつり会
卒業生希望献立
理療部 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師 国家試験
小学部 習字の学習
高等部オンライン授業交流会
オンライン芸術鑑賞教室
2月14日(月)東京演劇集団風の皆さんによるオンライン芸術鑑賞教室が行われました。昭和12年に本校にも来校したことのあるヘレン・ケラーを題材とした劇を鑑賞した後、劇団員のみなさんと交流会を行いました。バリアフリー演劇ということで、視覚に障害のある本校の子供たちも充分に舞台芸術を楽しむことができました。また、交流会では、子供たちからの質問に丁寧にお答えいただくことで、知見や好奇心、興味関心を高めることができました。子供たちの感想の一部を紹介いたします。
・バリアフリー演劇に初めて触れ、手話通訳や音声ガイドが入る劇があることを初めて知り、バリアフリーについて考えるきっかけとなった。
・ヘレン・ケラーの境遇と自分と重ね合わせ、とても感動した。盲聾どちらの障害も持っている人がいることを初めて知った。また、劇を鑑賞する機会があれば観てみたい。
・劇中でヘレン・ケラーとサリバン先生が物や人に名前があることを指文字で伝え合っている場面を観て、感動して泣いてしまった。
・ヘレンがサリバン先生に教えてもらって指文字が分かるようになったように私もいろいろなことにチャレンジしてできることを増やしていきたい。
オリンピック観戦&テスト勉強
雪上レクリエーション
桜島大根をいただきました!
校長のひとりごと
理療部 産業現場等における実習
幼稚部 豆まき会
芸術鑑賞教室事前学習(小学部~高等部)
2月2日(水)5校時に、芸術鑑賞教室の事前学習を行いました。
「演じる上で気を付けていることは何だろう?」「裏方さんが気になる」など、生徒達は演劇に対して興味がわいている様子が見られました。当日は演劇後の劇団員さんとのオンライン交流会で質問する予定です。
また、演目の「ヘレン・ケラー」にちなんで、ヘレン・ケラークイズをしました。「ヘレンがサリバン先生から最初に教えてもらった言葉は?」「ヘレンは県盲に来たことがある?」など、2択と3択の問題に答えました。
14日(月)の芸術鑑賞教室が楽しみです!
避難訓練(寄宿舎)
高等部国語~書~
理療部 校内模擬試験
幼・小学部合同制作遊び
中・高等部スキー学習
ロービジョン研修会
救急救命法講習会
AEDの操作法や心肺蘇生法、緊急時の対応等を実技や動画を交えながら、教えていただきました。
万が一に備え、焦らず対応ができるよう、学ぶことができました。
視覚補助具に関する研修会
新年明けましておめでとうございます
青森県立盲学校
校長 奈良 潔
校内ICT機器研修会
36年連続!今年もミカンとサツマイモが届きました!
理療部 産業現場等における実習
令和3年度性に関する学習会
令和3年度生徒会球技大会
令和3年度第3回避難訓練
ALTとの学習
舎生の集い
小学部 版画制作
租税教室
スケート教室
第4回よつばクラブ
この日はクリスマスパーティーをしようと3人のお子さんが集まってくれました。みんなで紐を引っ張ったり袋を破いたりして、あわてんぼうのサンタクロースがなくしてしまった帽子や洋服を探すゲームをしました。見つけてくれたお礼にサンタクロースが登場!サンタクロースのひげや帽子を触ったり、プレゼントを貰ったりして、大喜び!最後はプレイルームで一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしました。一方、保護者の方々は本校理療部の教員による幼少期のエピソードを聴きながら、家庭での育て方や幼少期の経験の大切さについて参考にされていました。
寄宿舎自立活動
高等部産業現場等における実習の様子
ADL勉強会(寄宿舎指導員)
幼稚部 誕生日会
高等部 産業現場等における実習スタート
実習後、さらに成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
実習に参加しているみなさん、ファイト!!
(写真:26日(金)決起集会の様子 どんなところに行き、どんなことを頑張るのかを発表しました。)
防犯訓練・不審者対応研修
高等部生徒総会・役員選挙
高等部修学旅行
県盲祭 あん摩コーナー
原別小学校との交流及び共同学習
ステンドグラス作り
令和3年度技能検定校内発表会
エントリーした高等部普通科3年の生徒は、審査員を前に緊張した様子も見られましたが、細かなところまで気を付けながら堂々と発表することができました。級の認定書を校長から手渡された生徒からは笑顔が見られ、今後の作業のモチベーションにもつながったようです。今回の経験が今後の生活に役立つことを祈っています。お疲れ様でした!
図書及び教育研究・教育実践助成金贈呈式
今後の教育活動及び校内研修、研究に大切に活用させていただきます。ありがとうございました。