県盲だより
行事&学校の様子
第70回東北地区盲学校弁論大会
6月23日(水)、第70回東北地区盲学校弁論大会が行われました。今年度は事前に撮影した映像を使っての審査となりました。オンラインですが、2名の代表弁士は自分の映像が流れると緊張した面持ちで聞いていました。入賞には届きませんでしたが、2人とも他の学校の発表が聞けて良かったと感想を述べていました。
代表弁士のほか、中高等部の生徒や先生方も大会の様子を見ていました。
学校代表となった2名の弁士たち、お疲れ様でした!
運動会(理療部)
6月12日はコロナ禍で2年ぶりに運動会が行われました。
日ごろの心がけ?のおかげで晴天に恵まれ、理療部の生徒も日頃の運動不足にかかわらず、精いっぱい競技に参加していました。その時の理療部生徒の様子を下記に御紹介いたします。



日ごろの心がけ?のおかげで晴天に恵まれ、理療部の生徒も日頃の運動不足にかかわらず、精いっぱい競技に参加していました。その時の理療部生徒の様子を下記に御紹介いたします。
ひまわりの種植え
幼稚部の教室近くの畑に、夏の風物詩であるひまわりの種を植えました。
まずは、種を触って形や大きさを確かめてから、土に優しくポトッ♪ その後はスコップで土をかけたり、じょうろで水をたっぷりあげたりしました。その甲斐もあり、早くも可愛らしい芽が出ています。ぐんぐん大きく育つのが楽しみだね☆



まずは、種を触って形や大きさを確かめてから、土に優しくポトッ♪ その後はスコップで土をかけたり、じょうろで水をたっぷりあげたりしました。その甲斐もあり、早くも可愛らしい芽が出ています。ぐんぐん大きく育つのが楽しみだね☆
清掃奉仕活動(校外清掃)
幼・小学部、中・高等部合同で清掃奉仕活動として学校周辺の矢田前地区や平新田地区の清掃を行いました。今回、清掃奉仕活動を行う上で地域の方々のご理解を得るための近隣町内へのチラシ配布等、準備活動からみんなで協力しながら行いました。
例年、保護者や地域の皆様にもお声かけして行っていた本活動ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から本校の幼児児童生徒と職員のみで行いました。チラシを配る際たくさんの方から「頑張ってね」と声をかけてもらい、気持ちは地域の皆さんと一緒に活動を行うことができたように思います。
22日の当日は天気にも恵まれ、普段お世話になっている近隣町内へ地下道の清掃やゴミ拾いを通して感謝の気持ちを伝えることができました。











例年、保護者や地域の皆様にもお声かけして行っていた本活動ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から本校の幼児児童生徒と職員のみで行いました。チラシを配る際たくさんの方から「頑張ってね」と声をかけてもらい、気持ちは地域の皆さんと一緒に活動を行うことができたように思います。
22日の当日は天気にも恵まれ、普段お世話になっている近隣町内へ地下道の清掃やゴミ拾いを通して感謝の気持ちを伝えることができました。
第1回学校評議員会
今年度1回目の学校評議員会を開催しました。
校長、教頭より学校概要や学校経営方針等について説明した後、校内見学・授業参観を行いました。
最後に学校評議員の皆様から、センター的機能や盲学校の今後の在り方等について貴重な御助言をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。第2回学校評議員会は来年2月に開催予定です。



校長、教頭より学校概要や学校経営方針等について説明した後、校内見学・授業参観を行いました。
最後に学校評議員の皆様から、センター的機能や盲学校の今後の在り方等について貴重な御助言をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。第2回学校評議員会は来年2月に開催予定です。