県盲だより

行事&学校の様子

寄宿舎での避難訓練

 6月17日(木)19時30分から寄宿舎で避難訓練がありました。

 「厨房からの火災」を想定して実施しました。サイレンの音に少しびっくりする舎生もいましたが、ヘルメットを被りハンカチを口に当て、放送をよく聞きながら、全員落ち着いて行動することができました。また、外が暗い中での避難でしたが、ケガなく無事に終了することができました。

寄宿舎の朝

今日は、寄宿舎の朝の様子を紹介します。

「まだ眠い~」と思いつつも、頑張って体を起こし身支度を開始!この日は天気も良く、男子舎生有志はベランダでラジオ体操をしました♪7時10分からの朝の連絡会では、舎生が輪番で司会を行い、天気や朝食メニューの発表をしています。その後朝食をもりもり食べ、それぞれ自室の清掃も行ってから、「行ってきます!」と元気な声が響き、1日が始まります♪

薬物乱用防止教室

 青森県教育庁職員と青森県警察職員の合同サポートチームより2名の講師を迎え、中学部及び高等部普通科生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
 喫煙や飲酒による健康への害について、スライドやポスターで分かりやすく説明していただきました。
 誘われても「はっきり断る」「その場から逃げる」スタンスで行動するよう心がけたいと思います。

全国盲学校PTA連合会(オンライン)

 令和3年度全国盲学校PTA連合会がオンライン形式にて開催され、全国の盲学校PTA会長がオンライン上で集い、総会並びに研修会が行われました。研修会では「盲重複障害をもつ人の支援」という内容のお話をお伺いすることができました。

運動会

 「燃やせ、熱き魂!」のスローガンのもと、2年ぶりに運動会を実施しました。盲学校ならではの「音響走」や「円周走」の他、「徒競走」や「よさこいソーラン」、ゲーム的種目「県盲オリンピック~めざせ金メダル!~」などの種目を行いました。 幼児児童生徒は、どの種目へも全力で取り組み、心地よい汗を流していました。
 規模を縮小し、感染症対策を施しながらの開催でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。