県盲だより
行事&学校の様子
第70回東北地区盲学校弁論大会
6月23日(水)、第70回東北地区盲学校弁論大会が行われました。今年度は事前に撮影した映像を使っての審査となりました。オンラインですが、2名の代表弁士は自分の映像が流れると緊張した面持ちで聞いていました。入賞には届きませんでしたが、2人とも他の学校の発表が聞けて良かったと感想を述べていました。
代表弁士のほか、中高等部の生徒や先生方も大会の様子を見ていました。
学校代表となった2名の弁士たち、お疲れ様でした!
運動会(理療部)
6月12日はコロナ禍で2年ぶりに運動会が行われました。
日ごろの心がけ?のおかげで晴天に恵まれ、理療部の生徒も日頃の運動不足にかかわらず、精いっぱい競技に参加していました。その時の理療部生徒の様子を下記に御紹介いたします。



日ごろの心がけ?のおかげで晴天に恵まれ、理療部の生徒も日頃の運動不足にかかわらず、精いっぱい競技に参加していました。その時の理療部生徒の様子を下記に御紹介いたします。
ひまわりの種植え
幼稚部の教室近くの畑に、夏の風物詩であるひまわりの種を植えました。
まずは、種を触って形や大きさを確かめてから、土に優しくポトッ♪ その後はスコップで土をかけたり、じょうろで水をたっぷりあげたりしました。その甲斐もあり、早くも可愛らしい芽が出ています。ぐんぐん大きく育つのが楽しみだね☆



まずは、種を触って形や大きさを確かめてから、土に優しくポトッ♪ その後はスコップで土をかけたり、じょうろで水をたっぷりあげたりしました。その甲斐もあり、早くも可愛らしい芽が出ています。ぐんぐん大きく育つのが楽しみだね☆
清掃奉仕活動(校外清掃)
幼・小学部、中・高等部合同で清掃奉仕活動として学校周辺の矢田前地区や平新田地区の清掃を行いました。今回、清掃奉仕活動を行う上で地域の方々のご理解を得るための近隣町内へのチラシ配布等、準備活動からみんなで協力しながら行いました。
例年、保護者や地域の皆様にもお声かけして行っていた本活動ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から本校の幼児児童生徒と職員のみで行いました。チラシを配る際たくさんの方から「頑張ってね」と声をかけてもらい、気持ちは地域の皆さんと一緒に活動を行うことができたように思います。
22日の当日は天気にも恵まれ、普段お世話になっている近隣町内へ地下道の清掃やゴミ拾いを通して感謝の気持ちを伝えることができました。











例年、保護者や地域の皆様にもお声かけして行っていた本活動ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から本校の幼児児童生徒と職員のみで行いました。チラシを配る際たくさんの方から「頑張ってね」と声をかけてもらい、気持ちは地域の皆さんと一緒に活動を行うことができたように思います。
22日の当日は天気にも恵まれ、普段お世話になっている近隣町内へ地下道の清掃やゴミ拾いを通して感謝の気持ちを伝えることができました。
第1回学校評議員会
今年度1回目の学校評議員会を開催しました。
校長、教頭より学校概要や学校経営方針等について説明した後、校内見学・授業参観を行いました。
最後に学校評議員の皆様から、センター的機能や盲学校の今後の在り方等について貴重な御助言をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。第2回学校評議員会は来年2月に開催予定です。



校長、教頭より学校概要や学校経営方針等について説明した後、校内見学・授業参観を行いました。
最後に学校評議員の皆様から、センター的機能や盲学校の今後の在り方等について貴重な御助言をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。第2回学校評議員会は来年2月に開催予定です。
寄宿舎での避難訓練
6月17日(木)19時30分から寄宿舎で避難訓練がありました。
「厨房からの火災」を想定して実施しました。サイレンの音に少しびっくりする舎生もいましたが、ヘルメットを被りハンカチを口に当て、放送をよく聞きながら、全員落ち着いて行動することができました。また、外が暗い中での避難でしたが、ケガなく無事に終了することができました。
寄宿舎の朝
今日は、寄宿舎の朝の様子を紹介します。
「まだ眠い~」と思いつつも、頑張って体を起こし身支度を開始!この日は天気も良く、男子舎生有志はベランダでラジオ体操をしました♪7時10分からの朝の連絡会では、舎生が輪番で司会を行い、天気や朝食メニューの発表をしています。その後朝食をもりもり食べ、それぞれ自室の清掃も行ってから、「行ってきます!」と元気な声が響き、1日が始まります♪薬物乱用防止教室
青森県教育庁職員と青森県警察職員の合同サポートチームより2名の講師を迎え、中学部及び高等部普通科生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
喫煙や飲酒による健康への害について、スライドやポスターで分かりやすく説明していただきました。
誘われても「はっきり断る」「その場から逃げる」スタンスで行動するよう心がけたいと思います。


喫煙や飲酒による健康への害について、スライドやポスターで分かりやすく説明していただきました。
誘われても「はっきり断る」「その場から逃げる」スタンスで行動するよう心がけたいと思います。
全国盲学校PTA連合会(オンライン)
令和3年度全国盲学校PTA連合会がオンライン形式にて開催され、全国の盲学校PTA会長がオンライン上で集い、総会並びに研修会が行われました。研修会では「盲重複障害をもつ人の支援」という内容のお話をお伺いすることができました。


運動会
「燃やせ、熱き魂!」のスローガンのもと、2年ぶりに運動会を実施しました。盲学校ならではの「音響走」や「円周走」の他、「徒競走」や「よさこいソーラン」、ゲーム的種目「県盲オリンピック~めざせ金メダル!~」などの種目を行いました。 幼児児童生徒は、どの種目へも全力で取り組み、心地よい汗を流していました。
規模を縮小し、感染症対策を施しながらの開催でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。











規模を縮小し、感染症対策を施しながらの開催でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
グラウンド整備ボランティア
高等部普通科男子生徒2名が、明日6月12日の本校運動会に向けて、自主的にグラウンドの徒競走コースの整備を申し出て、グラウンドレーキ(トンボ)できれいに土ならしをしてくれました。コースの凹み部分に土を盛り、水をかけてならすという小技をきかせながら、乾燥したグラウンドの土埃にまみれながら手を休めずに作業に励んでくれました。ありがとう!きっと明日は、好成績が期待できるでしょう!
運動会総練習
青空の下、運動会総練習を行いました。感染症対策に留意し、幼児児童生徒、職員、保護者のみでの実施ではありますが、2年ぶりの運動会にいきいきとしている様子が見られました。当日をぜひお楽しみに!
当日は暑くなることが予想されます。敷物に加え、お飲み物のご持参もお願いいたします。



当日は暑くなることが予想されます。敷物に加え、お飲み物のご持参もお願いいたします。
校長のひとりごと
運動会の合同練習が始まりました。
とても天気が良いです。当日も天気が良いことを願います。
感染症対策と熱中症対策をしっかり行い、安全に運動会を行いたいと思います。
高等部産業現場等における実習
高等部の一部の生徒は、先週から2週間、それぞれの場所で実習を行っています。最初は緊張していた生徒も、徐々に活動に慣れ、一生懸命取り組んでいる様子が見られました。実習を終え、成長したみなさんと学校で会えることを楽しみにしています!



遠足~浅虫水族館に行こう~
今年の幼・小学部の遠足は、浅虫水族館に行きました。あいにくの雨でしたが、子供たちは元気いっぱい!水槽の中にいる海の生き物を見たり、タッチコーナーで生き物に触ったり、イルカショーを見学したりと、色々な体験の連続でした。昼食は食堂でカレーライスやラーメンなどを注文し、美味しくいただきました♪ 小学部の児童は電車を利用し、良い経験にもなりました。



校内弁論大会結果発表&表彰
先日の校内弁論大会の講評、結果発表及び表彰を行いました。今回1位だった中学部1名、高等部1名の生徒は学校代表として東北地区盲学校弁論大会に出場します。今年度は新型コロナウイルス蔓延防止のため、大会会場へは行かずに、映像審査となります。校内大会同様、胸をはって発表できるよう応援しています!弁士のみなさん、あらためてお疲れ様でした!



理療部合同体育
理療部では、週1回、高等部保健理療科と専攻科理療科で合同体育を行っています。内容はフロアバレー、ゴールボール、ブラインドサッカー、サウンドテーブルテニス等視覚障がいのある方も楽しめる種目を多く取り入れてます。今回は年度の初めの体力測定でしたが、今後、このコーナーで色々な種目をご紹介したいと思います。お楽しみに!
春のお楽しみ会
幼・小学部では、第1回目の参観日に、学部合同で春のお楽しみ会を行いました。事前学習では、会の名称を決めたり、自分の担当する係の活動に取り組んだりしました。会の名称は、「進入(進級と入学の合わせ技)おめでとう会」でした♪ 当日は、自己紹介をしたり、今年頑張りたいことを発表したりしました。また、保護者の皆さんと一緒に歌やゲーム、会食などをしてとても楽しい時間を過ごすことができました!



寄宿舎の夕食
ピンポンパンポン~♪17:25夕食の献立の放送が流れます。「今日の夕食は何かな?」とワクワクしながら舎生たちは食堂に集合!にぎやかにご飯をたべたいところですが、みんな同じ方向を向いて『黙食』です。流れる音楽に耳を傾けながら食事をしています。毎日おいしく栄養満点の料理を作ってくれる栄養士さんや調理員さんに感謝です♪



校内弁論大会
18日(火)、本校体育館にて校内弁論大会が行われました。この弁論大会は、全国の盲学校で行われ、東北大会や全国大会が開催されるほど大きなイベントの一つです。
今年度は中・高等部普通科、高等部保健理療科あわせて6名の弁士がエントリーし、これまでの人生や自分が好きなこと、家族、県盲オリジナルキャラクター作りについてなど、自分の思いを発表してくれました。みんな緊張した様子でしたが、堂々と発表することができていました。弁士のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました!







今年度は中・高等部普通科、高等部保健理療科あわせて6名の弁士がエントリーし、これまでの人生や自分が好きなこと、家族、県盲オリジナルキャラクター作りについてなど、自分の思いを発表してくれました。みんな緊張した様子でしたが、堂々と発表することができていました。弁士のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました!