県盲だより

行事&学校の様子

小5コンサート

2月22日(木)幼・小学部と他学部の職員を招待してコンサートが開かれました。

当日まで、どの曲をどの楽器で演奏するかや、曲の順番、どんなことを伝えたいかなど相談しながら

準備をすすめてきました。

当日は緊張もありましたが、ピアノ、卓上ハンドベルの演奏、歌唱の4曲をやりきることが出来、たくさんのあたたかい拍手と声掛けをもらいとても誇らしげな様子でした。

3月にも第2回目のコンサートも予定しています。数週間後の成長も楽しみです♪

理療部 後期期末定期考査

  理療部は、2月14日から2月16日までの3日間、後期期末定期考査です。
    定期考査は前期中間、前期期末、後期中間、後期期末の年4回実施します。
    定期考査の延長線上には国家試験があります。
   59点以下では追試もあるので、生徒たちは真剣に問題に取り組みます。

情報科プレゼン発表会

2月13日(火)に情報の授業の一環で高等部普通科3年の生徒2名がプレゼン発表会を行いました。
タブレット端末や音声パソコンを操作して、スライド作りや発表を行いました。
質疑応答では、生徒同士でテーマ設定の理由やストレス解消法について質問し合ったり、参観した教員からは将来の生活との関連等についての質問や感想をもらったりしました。
今日発表したことが学生時代の思い出の一つになればと思います。

幼小 まめまき会

2月5日(月)にまめまき会を行いました。豆まきの歌を歌っていると……鬼の登場!!!!

「おにはそとー!ふくはうちー!」のかけ声に合わせて誰も泣かずに、豆をまいて鬼を退治することが出来ました。鬼が降参したあとはパンツや角を触って仲良しタイム♪心の中にいる鬼を退治出来ました。

 

 

 

 

 

 

寄宿舎「節分」

 2月3日は節分です。寄宿舎の玄関ホールには、早めに節分の由来の掲示や飾り付けを行い、節分の雰囲気を味わいました。今年の節分は土曜日だったので、2月1日木曜日の夕食が、節分に合わせた献立になりました。メニューは炊き込みごはん、すまし汁、いわし生姜煮、ひじき炒め、ピリ辛煮、節分ミックス、アップルジュースです。節分を感じながら、美味しい夕食をいただきました。

第3回学校運営協議会

 2月2日(金)今年度最後となる第3回学校運営協議会が開催されました。今年度の教育活動についての説明の後、学校関係者評価を行いました。委員の皆様からは、成人生徒への対応や進路状況への質問の他、センター的機能の充実や校舎移転について等様々な御意見をいただきました。いただいた御意見を次年度の教育活動に活かしていきたいと思います。委員の皆様、誠にありがとうございました。

   

高等部 大豆まき大会

 2月2日(金)の昼休みに、高等部の生徒が企画した「大豆まき大会」を体育館で行いました。鬼2人が登場すると歓声や悲鳴が響き渡り、幼稚部2名も加わりながら、みんなで協力して勢いよく豆を投げました。後半には親分の鬼が登場して鬼が3人となりましたが、最後には鬼と和解して、仲良く記念撮影をしました。

 良い邪気払いができました。

 

 

第3回 寄宿舎「避難訓練」

 1月23日(火)19時30分から、地震後に火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。緊急放送が流れると机の下に隠れて頭を守り、放送をよく聞いて指示に従いながら、真剣な表情で避難していました。訓練終了後、安全に避難する心構えについて確認しました。いざという時に慌てず行動できるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。

理療部 高等部保健理療科・専攻科理療科合同体育

 高等部保健理療科・専攻科理療科合同体育では、現在、スキーを行ってます。
 本校には、スキー山があり、通常は生徒の希望でアルペンとノルディックに分かれて体育の授業でスキーを行いますが、今年は雪が少なくて、全員ノルディックスキーを行っています。

北東北3県盲ネットワーク早期教育担当者研修会

12月25日(月)に、青森県立八戸盲学校、秋田県立視覚支援学校、岩手県立盛岡視覚支援学校とオンラインでつながり、令和5年度北東北3県盲ネットワーク早期教育担当者研修会が行われました。
各校の取組について発表し合い、幼児期に大切なことについて確認する良い機会となりました。助言者の宮城教育大学名誉教授である猪平眞理氏からは、幼児期は生活、遊びの中に学びの要素がたくさんあること、幼児には知らないことがいっぱいあり、興味をもつものを増やしていくことが大事なこと等のお話があり、日々の生活の中で知りたいという気持ちを見逃さずに指導していきたいと思いました。

視覚補助具に関する研修会

冬季休業中、視覚補助具に関する研修会を行いました。当日は、八戸盲学校職員、県内視覚障害特別支援学級の先生方にも多数参加していただきました。研修会では、視覚補助具販売業者である株式会社イリエ代表取締役入江寛様から、日常生活用具の申請方法や最新の視覚補助具について説明がありました。持ち運びできるコンパクトな拡大読書器など、最新機器についてもたくさんの情報を得ることができました。

大谷選手からグローブが届きました!

心待ちしていたグローブが、本校にも届きました。

1月15日(月)3学期終業式後に教頭先生より幼児児童生徒に紹介があり、生徒・職員によるデモンストレーションを行いました。

キャッチボールが始まると、体育館に「バシッ」という音が響き渡り、大谷選手のグローブを耳でも感じ取ることができました。

頂いたグローブは、体育など幼児児童生徒の活動で使用していきます。

   

 

理療部 冬休み後の学部集会

 冬休みが終わり、1月15日から学校がスタートしました。
 本校、理療部は前・後期の2学期制で、まだ後期の途中です。
 生徒の皆さんは、これからも寒い日が続きますが寒さ対策をしっかりとして健康で元気に過ごしてください。

 

中・高等部合同レクリエーション

12月21日に中・高等部の生徒の親睦を深めるための合同レクリエーションがありました。
合同レクでは「せんたくテニス」と「スポーツかるた」という2種類のゲームで楽しみました。
この2種類のゲームは世界ゆるスポーツ協会というところで考案されたもので、ルールは生徒自身が本校向けにアレンジしてくれました。詳しいルールや他のゲームに興味のある方は世界ゆるスポーツ協会のHPをご覧ください。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、生徒・職員ともに笑い声の絶えない時間を過ごせました。

2学期終業式・表彰式

 令和5年12月22日(金)に幼・小学部、中・高等部の2学期終業式を行いました。校長先生から2学期の振り返りと3学期に向けての冬休みの過ごし方についてお話がありました。終業式の後は各種表彰を行い、今年最後の学校生活を締めくくりました。来年の登校日は1月15日(月)です。皆さん、よい年末年始をお過ごしください。

   

小5 交流及び共同学習(原別小学校)

12月18日(月)は原別小学校との交流及び共同学習がありました。盲学校で道徳の授業を一緒に行い、となりの席のお友達と意見を出し合ったり、話し合ったことを発表したりしました。事例のおはなしの中の「うそ」は「いいうそ」なのか「わるいうそ」なのかを考え、「いいうそ」とは「笑顔になる」「泣かせないためのもの」など、自分の言葉で表現することができました。

小5 交流及び共同学習(山口小学校)

12月15日は山口小学校との交流及び共同学習がありました。山口小学校では、学校見学、うちわバレーや音楽の授業を行いました。音楽の授業では、「きよしこの夜」のハンドベルを行いました。今までの授業の経験を生かし、堂々と演奏する姿が見られ、たくさんの音を合わせて演奏する楽しさを体験することができました。

 

 

 

 

 





令和5年度薬物乱用防止教室

12月15日(金)に高等部で薬物乱用防止教室を行いました。
講師に県学校教育課と県警察本部少年課による合同サポートチームを迎え、高校生が薬物を使用したことによる健康被害やトラブル、青森県内での違法薬物所持等による検挙の状況、誘われたときの断り方等について学びました。
講演後の質疑応答では、「だまされて知らずに飲んでしまったらどうすれば良いか?」「精神疾患等で、判断能力がない人が飲んだらどうなるか?」等の質問が出され、まずは警察に相談するということを教えてもらいました。
薬物の恐ろしさを確認する良い時間となりました。

寄宿舎行事 舎生の集い

 12月12日(火)『舎生の集い』が行われました。当日は、豪華な夕食の後、青二高養の生徒さん3名と引率職員1名が参加し、舎生の集いがスタートしました。青二高養さんはクイズを準備し、クイズを出題する度にみんなが積極的に挙手をして答え、盛り上がっていました。県盲はビンゴゲームと景品を準備しました。最後の数字が揃いビンゴになると歓声を上げ、好きな景品を選んでもらっていました。最後はみんなでお菓子をもらい、楽しいひとときを過ごすことができた「舎生の集い」でした。

RABラジオチャリティミュージックソンの取材を受けました!

 12月13日(水)に、RABラジオチャリティミュージックソンの番組取材がありました。メインパーソナリティの古屋敷裕大さんの生演奏を聴いたり、古屋敷さんに質問をしたりした後、インタビューを受けました。授業の参観や寄宿舎生の生活についても取材されました。

 RABラジオチャリティミュージックソンは12月24日(日)正午から25日(月)正午に放送予定です。ぜひお聞きください。

令和5年度第3回避難訓練

12月13日(水)の5校時に第3回避難訓練を行いました。
今回は「地震が起こり、その後地震の影響で火災が起きる」という想定で訓練を行いました。
落下物等から身を守るためにヘルメットを着用し、大音量で地震や火災の警報が鳴り響く中、児童生徒のみなさんは落ち着いて安全に避難していました。
また、避難後には手回し充電式のラジオライト、折りたたみ式のヘルメット、アルミ保温寝袋、災害用トイレセットといった防災グッズの体験を行いました。
実際に体験することで、災害に対する意識を高める機会となりました。

寄宿舎 自立活動

 寄宿舎では、一人ひとりに合わせた内容で「寄宿舎自立活動」を行っています。先日実施した小学部男子舎生の活動の様子を紹介します。今回の自立活動は誕生会も兼ねており、バースデーケーキを食べたり、指導員からもらったプレゼントで一緒に遊んだりと楽しい時間を過ごし、終始ご機嫌な様子でした。

理療部 後期中間考査

 理療部は、12月6日から12月8日までの3日間、定期考査を実施しました。
 理療部は2学期制なので、定期考査は前期中間、期末、後期中間、期末の年4回実施します。
 定期考査の延長線上には国家試験があります。
 59点以下では追試もあるので、生徒たちは真剣に問題に取り組みます。

令和5年度防犯訓練・不審者対応研修

11月20日(月)に幼児児童生徒、職員による防犯訓練、27日(月)に職員対象の不審者対応研修を行いました。

訓練及び研修では、不審者の侵入と放火を想定し、不審者の侵入と放火への対処について、東部駐在所の方々からアドバイスをいただき、勉強になりました。

研修では、課題や対処方法について職員同士が意見交換し、様々なアイデアが出ました。万が一の事態を想定しておくことの大切さを学びました。

県盲祭 あん摩コーナー

 11月3日は本校の文化祭、県盲祭でした。理療部では毎年、あん摩体験コーナーを設け、あん摩施術を行っています。生徒たちはコツコツと積んできた日頃の練習の成果を発揮できる場を与えられ、緊張しながらも精一杯、来場者の方々に施術を行っていました。

第2回 寄宿舎「避難訓練」

 10月24日(火)19時45分から、就寝時間以降の地震を想定した避難訓練を行いました。緊急放送が流れるとヘルメットを被り、職員の指示に従いながら行動していました。また、避難訓練中は「お・は・し・も」をしっかり守り、真剣な表情で訓練に参加していました。夜の訓練でしたがケガすることなく無事避難することができました。訓練終了後は、東日本大震災医の体験談も交えながら、安全に避難する方法や心構えについて確認しました。

技能検定 あん摩コーナー

 10月25日は県の主催する技能検定でした。本校理療部ではあん摩体験コーナーのデモンストレーションを実施しました。高等部保健理療科1年生は、校外の方を施術する初めての舞台です。この日の為に、あん摩の実技の時間に座位で1人に対して15分以内で施術を行う練習をしてきました。生徒たちはコツコツと積んできた日頃の練習の成果を発揮できる場を与えられ、緊張しながらも精一杯、来場者の方々に施術を行っていました。

令和5年度県盲祭

 11月3日(金)、本校体育館にて県盲祭が行われました。オープニングセレモニー、舞台発表では、生徒会役員、幼・小学部、中・高等部の発表が行われ、幼児児童生徒は、練習したことを元気よく披露しました。
 舞台発表後にはあん摩コーナーや作品販売が行われ、理療部の生徒が来場された保護者、来賓の方にあん摩を施したり、高等部の生徒が作成した点字メモ帳やストラップなどを販売したりしました。あん摩を終えたお客様のリラックスしている様子や、製品を手に取り「すごーい!」「かわいい」等の言葉が印象的でした。
 笑顔あふれる素晴らしい県盲祭になりました。幼児児童生徒のみなさん、大変よく頑張りました!

  ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。




学校HPリニューアル!

 学校ホームページをリニューアルしました。しばらく更新をお休みしていた県盲だよりも再度更新していきます。また、公式インスタグラムでも情報を発信していますのでぜひそちらもご覧下さい。

高等部作業班(チェリー)の活動紹介2

今年度のチェリーでは使われなくなった点字用紙を「メモ帳」として再利用する活動に取り組んでいます。
今回はメモ帳作りの2番目の工程をご紹介したいと思います。
点字をつぶした後は用紙を7センチ幅にカットしていきます。市販のペーパーカッターに用紙が曲がらないようにガイドをつけたものを使うことで毎回決まった幅に切ることができます。

理療部 校外あん摩実習

 校外における臨床実習をとおして、治療経験を積んで、技術と社会性や患者対応の向上を図り、青森県立青森北高等学校の生徒や教職員の方達との交流を深める目的で、10月13日に、専攻科理療科1年生は、青森県立青森北高等学校で校外あん摩実習を行いました。
 生徒は緊張しながらも普段からスポーツに取り組んでいる若者を対象とした施術ができ、校内の実技の授業とは違う貴重な経験を積む事ができました。
 ご協力いただいた青森県立青森北高等学校の先生と生徒の皆様、ありがとうございました。

第6回のぞみ家庭教育学級「iPadを使ってみよう」

 10月13日(金)第6回のぞみ家庭教育学級「iPadを使ってみよう」が行われました。講習では、最初に参加者の要望を伺い、iPadの視覚サポート機能やアプリ、パソコン操作などの講義が行われました。また、最後には電子黒板の機能の紹介もあり、充実した時間となりました。

寄宿舎 男子自立活動

 今日は自立活動の一環で、調理体験を実施しました。寄宿舎には生活体験室という部屋があり、そこには調理に必要な冷蔵庫、炊飯器、ガスレンジと言った家電や調理道具が準備されています。目の不自由な人が使いやすいように、様々な工夫を施した道具がいくつかあります。今回はパスタを作ることになり、慎重に分量を計るなどをして、少し時間はかかりましたが、とても美味しそうな4種類のパスタが完成しました。完成したパスタは、舎生と指導員で談笑しながら食べました。

山口小学校との交流及び共同学習

10月6日(金)山口小学校との交流及び共同学習が行われました。校内見学では、小5児童が盲学校で使用されている学習用具等の説明をしました。点字体験では、飲み物の缶やケチャップに点字がついていることを初めて知った児童もいました。そして、自分の名前を点字で書くことにも挑戦しました。歩行体験では、アイマスクをして周りが見えなくなることで怖そうな様子でしたが、手引きする時は優しく前方や周りのことを教えることができ、よい体験になったようです。

第3回よつばクラブを実施しました

 第3回目に予定していました「よつばクラブ」を実施いたしました。今回の活動内容は、こども達は「ハロウィンパーティーをしよう」保護者の方は「あん摩体験」でした。  
 こども達は、ハロウィンのお面を制作し、仮装しながら校内を散策しました。たくさんのお菓子をもらい、楽しく活動することができました。保護者の方は、本校の理療部の説明を聞き、あん摩や鍼を体験し、日々の疲れを和らげることができた時間だったのではないでしょうか。ご参加いただいたご家族様ありがとうございました。

点字ブロック理解啓発活動

 10月10日(火)、青森駅の青い森鉄道ホームで、点字ブロック理解啓発のためのティッシュ配りを行いました。今年は中・高等部とPTAが協力して行い、4年ぶりの手渡しの活動に少し緊張も見られましたが、電車を利用する多くのお客様に渡すことができました。ティッシュ配りと同時に理解啓発のアナウンスを高等部の生徒が行う試みもあり、点字ブロックについて多くの方に知っていただく機会になったと感じています。モーリー君も登場して、和やかな雰囲気の中で活動することができました。

理療部 治療院体験

 理療部では、1年時に、国家資格を持った治療家の行っている治療院に行き、鍼灸マッサージなどの治療を受ける体験を行っています。
 実際に手技治療を経験する事で、治療の明確なイメージを掴み、治療院経営の理解を深める事を目的としています。今日は高等部保健理療科の治療院体験を行いました。
 訪れた治療院は、本校専攻科理療科を今年3月に修了し、5月に開業した卒業生の「竜の手治療院」でした。院長先生、お世話になりました。今後もお仕事頑張って下さい。

あん摩マッサージ指圧はり 竜の手治療院
〒038-0059 青森市大字油川字中道2番11
受付時間 9:00~17:30 定休日
 月・金曜日
電話 代表017-788-1257 携帯080-1619-8600

中・高等部野外活動

   10月5日(木)に中・高等部の野外活動を実施しました。朝から雨模様でしたが、道中の風景をバスの車窓から眺めたり、りんごへの理解を深めたりしながら、目的地の板柳ふるさとセンターに到着しました。
 板柳ふるさとセンターでは、りんご農家さんからりんご栽培についてお話を聞き、りんごの枝や実を触らせていただきました。その後の体験活動では、りんごクッキーやアップルパイ作り、ろくろでの陶芸、染め物体験をして、充実した時間を過ごしました。
 昼食後は、立佞武多の館に移動し、大迫力の立佞武多を間近で見ることができました。
 今年度の野外活動も学び多く有意義な時間を過ごすことができました。

   
   

愛・Eyeライブラリー

 視覚障害に関する様々な情報を発信するイベント「見え方で困っている人のための展示・体験・相談会『愛・Eyeライブラリー』」を9月30日(土)弘前市のヒロロで開催致しました。
 ヒロロでのはじめての開催となりました。多くの方に足を運んでいただき、視覚障害への理解啓発活動を行うことができました。共催していただきました弘前市、視覚障害者情報センター様、イリエ様、ヒロロ様、来場者の皆様、大変ありがとうございました。


  

寄宿舎 十五夜

 今年の十五夜は9月29日(金)でした。寄宿舎では、ススキやお団子、お月様を装飾しました。28日の夕食は、十五夜行事食メニューの「ゆかりごはん」「すまし汁」「うさぎ型ハンバーグ」「筑前煮」でした。「お月見団子」のデザートもつき、皆で美味しくいただきました。また、十五夜にまつわる雑学クイズを行い楽しく十五夜の知識を深めることができました。少し早い水曜日にお月見をし、雲がかかった朧月でしたが「見えた♪見えたね。」と喜び合いました。

 

理療部 後期始業式

 理療部は2学期制です。2学期制とは、1年間を4月~9月(前期)と10月~3月(後期)の2学期で構成するものです。
 今日は後期始業式を行いました。校長先生からは、「理療部の目標に国家試験の合格があります。目標の達成には、日々の積み重ねが重要です。」とのお話がありました。
 新たな学期を迎え、生活面についても勉強面についても、これまでの気持ちをリセットして再スタートをきろうと考えている生徒もいると思います。
 充実した学期に向けて少しずつ助走を始めていきましょう。

盲導犬体験

 9月29日(金)、日本盲導犬協会仙台訓練センターの方を講師にお招きし、盲導犬体験が行われました。
 幼児児童生徒は盲導犬と触れ合ったり、盲導犬に声をかけながら一緒に校内を歩行したりしました。盲導犬の仕事について教えていただき、実際に触れ合える貴重な機会となりました。
 また、県盲のぞみ家庭教育学級として、保護者の方々も盲導犬体験に参加していただいたほか、給食試食会も行われました。この日の給食は「十五夜行事食」で献立は炊き込みご飯、いももち汁、枝豆入りコロッケ、菊花和え、月見ゼリー、牛乳でした。

球技大会

9月28日(金)に、高等部生徒会による球技大会が行われました。競技は、生徒が大好きな「フロアバレーボール」です。小学部、高等部、理療部の児童生徒に、教師も加わり、3チームに分かれて対戦し、どの試合も大盛り上がり!
試合中は勝利を目指して一生懸命プレーする姿、終わった後はお互いを讃え合う姿がとても印象的でした。

 

第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

9月22日(金)第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が行われました。今回は、「学校と地域が一緒に取り組めること」~矢田前での思い出づくり~をテーマに、熟議を行いました。校舎移転までの3年間で、矢田前地区でできること、そして安田地区に行っても続けていけることについて、様々な意見が活発に話されました。話し合われた内容について今後、教育活動で取り組んでいけることを整理し、できることから実現を図っていきたいと思います。

寄宿舎での余暇の過ごし方

寄宿舎生の余暇時間の過ごし方について紹介します。小学部の舎生は、先生と一緒に遊ぶ、テレビやパソコンを見るなどして過ごすことが多いです。高等部の舎生は、トイレや浴室の掃除を先生と一緒に行っています。他にはスマホやタブレットを自室で見たり、熱心に勉強に取り組んだりする舎生もいます。理寮部の舎生は国家試験に向けて、あん摩やマッサージなどの練習を自主的に行うこともあります。

 

理療部 進路講演会・実技講習会

 9月15日、理療部は進路講演会・実技講習会を実施しました。講師は本校専攻科理療科修了生で、現在、社会福祉法人 秋葉会 デイサービスセンター サンポエム 主任機能訓練指導員の上坂進一さんです。
 講演会では、実務での実態や経験の講話を聴き、高齢者介護福祉の実態を知り、実技講習会では、高齢者に対する機能訓練等の実際について学びました。
 生徒たちは、同じ障がいを持つ先輩の講演を真剣に聴き、熱心に実技に取り組みました。
 上坂さん、本当にお忙しい中、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
 なお、上坂さんは、前日の9月14日に、「令和5年度青森県障害者雇用優良事業所等表彰式典」にて、青森県知事から「優秀勤労者」として表彰されました。おめでとうございます!

高等部修学旅行3日目

修学旅行3日目は、チームラボTOKYOを見学した後、A班とB班に分かれて、都内自主見学を行いました。A班は、お台場周辺を散策し、水上バス体験、大きなパンケーキも食べました。B班は、渋谷散策後、神宮球場で野球観戦を行い、それぞれ楽しみました。
最終日の4日目は、浅草寺を見学し、羽田から飛行機で青森に帰ります。

高等部修学旅行1日目夕方から2日目

修学旅行1日目、2日目の宿泊場所は、ヒルトン東京ベイです。生徒達は、広くて豪華なお部屋に大はしゃぎの様子でした。
朝食で、レストランのバイキングを堪能した後は、待望の東京ディズニーランドです。生徒達は、キャラクターと一緒に写真を撮ったり、様々なアトラクションを楽しんだりと楽しさを満喫しています。

高等部修学旅行1日目

飛行機で、羽田空港に到着した後、スカイツリーの見学を行いました。
多くの生徒にとって、慣れない飛行機ではありましたが、思い思いに離陸や着陸の感覚を楽しんだり、外の様子を窓から眺めたりしていました。
スカイツリーでは、高さに驚きながらも笑顔を見せていました。

高等部合同体育

高等部2,3年生が修学旅行で不在の中、1年生のみでマット運動を行いました。
久しぶりのマット運動だったので、充分に柔軟体操をしてから前転や後転、丸太転がりなどをしました。
まだまだ気温が高い日が続いているので、水分補給をするなどの熱中症対策を取りながら体育を行っています。