行事&学校の様子
令和6年度 北東北3県盲ネットワーク ロービジョン研修会
1月9日(木)は、秋田県立視覚支援学校、八戸盲学校、岩手県立盛岡視覚支援学校と本校とをオンラインで結んで研修会を行いました。午前は各校の実践報告、午後は筑波大学准教授小林秀之氏を講師に「視覚障害児の心理や補助具の活用」と題して講話及び助言をいただきました。
弱視幼児児童生徒の学習上及び生活上の困難さや課題について共有し、解決策等を協議することで、個々の教育的ニーズに応じた教育や生活の充実と教職員の専門性の向上を図るということを目的に行われた今回の研修会。各校での実践や小林先生のお話、小林先生のお父様でいらっしゃる小林一弘氏の書籍「視力0.06の世界」の言葉を胸に、視覚障がいの理解に努めて参りたいと思います。各県の盲学校、視覚支援学校の先生方、講師の小林秀之先生お忙しい中ありがとうございました。
令和6年度 校内研究中間発表会 併催:青森県特別支援教育研究会 視覚障害教育部会研究会
1月8日(水)本校にて研修会を行い、八戸盲学校もオンラインで参加して下さいました。本校では、文系、理系、実技系、自立活動、理療、寄宿舎の6つのグループに分かれて取組報告しました。指導上の困り感から生み出されたもの等を研究主題とし、2年研究の1年目の取組について共通理解を図ることや、次年度への見通しをもつことを目的とし行われました。本校だけでなく八戸盲学校の発表もあり、沢山の気づきと多くの学びがありました。冬休み明け幼児児童生徒が元気に登校してきます。本日学んだことを指導に生かしていきたいと思います。発表して下さった先生方お疲れ様でした。本年も宜しくお願いいたします。
幼・小学部 クリスマス会
幼・小学部 クリスマス会
12月19日(木)幼・小学部では、クリスマス会をしました。
クリスマス会に向けて、クリスマスの装飾を制作しました。幼稚部では、粘土やフェルト、毛糸を使って、ツリーの飾りを作りました。小学部では、手形と足形をとって、そこに枝や木の実を付けてサンタやトナカイの壁面を作ったり収穫したさつまいものつるを使ってリースを作ったりしました。クリスマス会当日は、その装飾を教室に飾り、クリスマス一色の素敵な会場になりました。
絵本の読み聞かせを聞いたり、サンタさんと一緒にクリスマスの曲を歌ったりして楽しく過ごしました。サンタさんの登場でひげや手を触って確認したり、抱きついたりしてとても嬉しそうな表情が見られました。また、クリスマスマーケットを開催し、1人30円ずつ持って、買い物しました。どんなお菓子か説明を聞いたり、触って大きさや匂いを確認したりして、5つのお菓子の中から3つ選ぶことができました。最後は、サンタさんからもらったジュースや買ったお菓子を食べてクリスマスの雰囲気を味わいました。また来年、サンタさんきてくれるといいな☆
器械運動実技発表会
現在高等部の体育ではマットや平均台を使用した器械運動に取り組んでいます。
マット運動では、接転技群・ほん転技群・平均立ち技群の中から、平均台では歩走・跳躍・ポーズ・ターンの中から各自で演技構成し練習に励んできました。
19日には実技発表会が行われ、いろいろな先生方の前で実技を披露しました。
生徒達は緊張感を漂わせつつもそれぞれの演技に真摯に取り組む様子が見られました。
見学に来てくれた先生からは自分が簡単にできる技だけでなく少し難しい技にも挑戦する姿が見られて良かったなどの感想を聞くことができました。
寄宿舎行事 舎生の集い
12月10日(火)クリスマスの華やかな装飾をした会場で「舎生の集い」を実施しました。今年は、数年ぶりに青森第二高等養護学から3名の寄宿舎生が開会から参加して、会食、交流、ゲームを楽しみました。会食では、チキンライスやオニオンスープ、クリスピーチキン、ケーキなどのおいしいメニューに会話が弾みました。交流では、二高養寄宿舎生がディズニーの軽快な音楽に合わせてダンスを披露し、本校女子有志が歌詞当てクイズを行って会場を盛り上げました。ゲームでは、グループ対抗の割り箸落としとビンゴゲームを行いました。ペットボトルに入った割り箸を落とすのに苦戦したり、好みの景品が当たって大喜びしたりと全員が楽しく過ごした1日となりました。