県盲だより

行事&学校の様子

千歳化石会による移動博物館

 5月31日(水)、千歳化石会による移動博物館を本校体育館にて行いました。当日は様々な形のアンモナイトの化石を展示していただき、実際に触りながら観察することができました。また、あわせてご持参いただいたアイヌ文様の切り絵コーナーにて作成した切り絵も児童生徒のいい思い出になったようです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

高等部保健理療科 運動会看板作成

 今年の運動会の看板も、昨年度同様、各学級で制作したものを集めて作ることになりました。
高等部保健理療科1年は、解剖学の学習の理解を深めるため、紙粘土で骨の模型を作りました。

校内弁論大会

 5月30日(火)、校内弁論大会を行いました。今年度は高等部から6名の弁士が参加しました。それぞれ進路のことや生活の中で考えていることが思い思いに発表され、生徒も職員も夢中で聞き入っていました。弁士のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました!

第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

 5月26日(金)第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。
 学校運営協議会は、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え、「地域とともにある学校づくり」を進めることを目的に、今年度から開かれることになったものです。
 今回は、校長の示す学校経営方針を承認していただき、教育活動について学校説明を行いました。また、学校グランドデザイン作成に向けて、学校状況調査票についての熟議を行いました。
 委員になられた皆様、学校の活性化や「地域とともにある学校づくり」に向けて、今後ともよろしくお願いいたします。


 

PTA 花の植え込み

 5月19日(金)PTAで花の植え込みを行いました。前半は図書室で懇談、後半は玄関横で花植えという日程でした。懇談では、運動会や県盲祭に関するPTAの参加について話し合われ、思い出話も交えながら和やかに意見交換が行われました。花植えは、1つのプランターに数種類の花を植えたため、色とりどりのプランターが出来上がりました。玄関前に置いていますので、ぜひご覧ください。 



寄宿舎 夕食の献立

GWが終わり、また学校生活がスタートしました。今日の夕食は、「こどもの日」にちなんだメニューでした。献立は、五色ごはん、若竹汁、イワシのフライ、添え野菜、大根のそぼろ煮、ピーナツ和え、そしてデザートにゼリーと、とても豪華な夕食でした。舎生みんなが美味しく夕食をいただき、あっという間に完食していました。連休明けで疲れが見えている舎生もいますが、この夕食を食べて元気を出してもらいたいと思います。

高等部普通科・保健理療科合同体育 

 高等部保健理療科は、週3回、体育の授業があり、そのうち1時間は高等部保健理療科と専攻科理療科で合同体育を行っています。また、6月10日の運動会で披露する「よさこいソーラン」に向けて、運動会まで週1回、高等部普通科と高等部保健理療科で合同体育を行っています。本番に向けて生徒たちは頑張っています。

令和5年度 PTA・後援会総会

4月29日(土)令和5年度PTA・後援会総会が行われました。今年度もたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、事業報告や決算報告等について承認していただきました。また、会員名簿、役員選出についても審議され、承認されました。皆さんと力を合わせて、PTAを盛り上げていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。


春のお楽しみ会

幼・小学部では、学部合同で春のお楽しみ会を行いました。事前学習では、会の名称を決めたり、自分の担当する係の活動に取り組んだりしました。会の名称は、「いちねんかんがんばろうの会」になり、当日は、自己紹介をしたり、今年頑張りたいことを発表したりしました。また、保護者の皆さんも一緒に歌やゲーム、会食などをしてとても楽しい時間を過ごすことができました!

交通安全教室

交通安全教室では、青い森鉄道様や市の生活安心課様の協力を得ながら2班に別れて実施しました。
矢田前駅グループでは、駅のホームの安全な歩き方を学び、転落事故を防ぐことを目標に実施しました。
白杖で点字ブロックの警告ブロックや、ホームの線路側までの距離を確認することや、歩くときは柵や建物を手の甲で伝い歩きして転落しないようにすること等を学びました。
また、体育館グループでは、横断歩道の渡り方について教えていただきました。
横断歩道を渡る練習では、青信号でも車やバイク、自転車など危険な音がないかよく聞きながら左右の確認をすること、手を上げて運転手さんに合図をすることに気を付けながら、一人ひとり上手に横断歩道を渡ることができました。

寄宿舎「迎える会」

4月18日(火)、2名の新入舎生と4名の新任職員を迎えて「迎える会」を行いました。美味しい食事の後に、自己紹介や新人たちの趣味や、好きなものなどについてクイズを行い、みんなで楽しみました。早く寄宿舎の生活に慣れ、行事や活動などをとおして、楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。

高等部合同LHR

4月20日(木)、高等部の全クラスで合同のLHRを行いました。花びらの舞う桜の下、自己紹介やゲームをしながら交流を深めることができました。職員をボウリングのピンに見立てた「人間ボウリング」では投げる生徒も待機している生徒もたくさん笑顔が見られ、楽しい会となりました。桜の開花が早まり、短い期間の中で準備をしてくれた高2、高3の先輩方、ありがとうございまし

ALTとの学習

4月21日(金)に2グループに分かれて、今年度初めてとなるALTとの学習を行いました。
どちらのグループにも新入生が加わり、ALTと自己紹介し合ったり、好きな食べ物や休日の過ごし方などを聞き合ったりして、交流を深めました。
次回のALTとの学習は6月16日(金)の予定です。お楽しみに。

今年も桜がきれいに咲きました「桜を楽しもう会!」

毎年4月下旬に行っていた「桜を楽しもう会」でしたが、今年度は校庭の桜の開花が例年より早かったので、1学期が始まってすぐに実施しました。その日は風が強く、桜吹雪が舞う校庭を見上げながら、指導員と談笑しながら歩きました。写真を撮るときに男子グループは、様々なポーズを考えたり、ジャンプをしたりと試行錯誤を繰り返しながら、何度も写真を撮り直していました。

わくわくの春

幼・小学部では、来週行われるお楽しみ会について会の名前を決め、わくわくしながら準備を行っています!また晴れ間をぬってグラウンドへ行き、風の音に耳を澄ませながら満開の桜の下を歩いたり、花びらを触ったりしました。朝晩冷え込んだり、風が強かったりと、天気が落ち着かない日が続いていますが、これからたくさん散歩にも行きたいと思っています♪

令和5年度第1回登校見守り活動

4/11(火)~17(月)の登校時に、単独で通学している生徒が安全に歩行できているかを見守ることをねらい、登校見守り活動を行いました。
車の音を聞いて立ち止まったり、左右を確認したりして安全に気を付けて登校する姿が見られました。
次回は2学期の始めに行う予定です。
近隣を通る際は、車両の運転にご配慮くださるよう、お願いいたします。

理療部 新入生入学 オリエンテーション

 新しい年度が始まり、理療部は高等部保健理療科1年に2名の新しい仲間を迎えスタートしました。
 現代は「人々が、生涯のいつでも、自由に学習機会を選択して学ぶことができ、その成果が適切に評価される社会」で、「生涯学習社会」と呼ばれていますが、新入生の一人は70代後半での入学です。国家試験の勉強は大変でしょうが、頑張って下さい。
 4月11日は理療部ではオリエンテーションが行われ、内容は、・理療部学部目標 ・生徒心得 ・
学習評価規定 ・先輩からのアドバイス等と、「人によって多様な意見があることの理解」についてでした。

高等部オリエンテーション

4/11(火)、高等部オリエンテーションを行いました。
4校時は栄養士から栄養豊かな給食と食べ方のマナーについて、また養護教諭から手洗いの大切さと実技指導がありました。
5校時は、学部の行事や高校生としての心構え、生徒心得等について学びました。
1年間の中で自分の目標を見定めながら、これからの活動に取り組んでいってほしいと思います。

令和5年度高等部・理療科合同対面式

4/11(火)3校時に高等部・理療部合同対面式を行いました。
最初に生徒会長から挨拶があり、クラスごとにユーモアあふれる自己紹介を行いました。
また、生徒会から役員や年間行事、委員会活動、部活動の紹介がありました。
このメンバーで協力して、高等部生徒会を盛り上げていきたいと思います。

令和5年度入学式並びに始業式

県盲の桜もほころび始め、4月10日月曜日、令和5年度入学式並びに始業式が行われました。
本校では、新たな出会いとこれからの学校生活に期待を膨らませながら、幼稚部に1名、高等部普通科に3名、高等部保健理療科に2名が入学しました。
生徒会長からは、本校の行事の紹介を交えながら、温かい歓迎の言葉が述べられました。
令和5年度も、先生達や仲間と共に力を合わせて新たな県盲の歴史を作っていきましょう。