県盲だより

行事&学校の様子

PTA研修会 給食試食会&進路講話

 7月5日(金)3名の保護者が参加され、PTA研修会が行われました。前半の給食試食会では、七夕の行事食として七夕ちらしやすまし汁を試食しました。本校の給食は、幼児から成人の生徒まで幅広い年齢層が食べるために栄養素や塩分などの計算が丁寧に行われていること、視覚障がいを有する幼児児童生徒の心身の健康に配慮された献立になっていることが話題となりました。後半は、本校の進路指導主事から「進路状況と進路実現に向けて」と題して進路講話が行われました。県内の特別支援学校の中でも、進学から就職、就労、福祉サービス利用という幅広い進路希望がある本校について、各学年段階に応じた必要な動きや、法定雇用率や就労選択支援などの最新の情報について取り上げられ、夏休み前の有意義な勉強会となりました。

七夕行事食保護者の試食進路指導主事による講話講話を聴く保護者

進路支援部 高等部普通科ジョブスクール体験

 高等部普通科の4名は、7月1日に「職業講話を通して、社会的・職業的自立に向けての心構えを学び、進路実現に対する意識の向上を図る。」「ライフキャリアすごろくを使用し、近い将来のライフと仕事のキャリア両面について将来を考えることができるようにする。」をテーマに、ジョブカフェあおもりに行きジョブスクールを体験しました。「働く意義」の講義と、「ライフキャリアすごろく」を実施し、それぞれが近い将来のイメージをもつことができました。統括マネージャー神 祐紀子様、お世話になりました。ありがとうございます。

高等部普通科クッキー製作活動&PTA研修会

 高等部普通科では今年度、総合的な探究の時間に「県盲カフェ」の活動に取り組んでいます。この活動の一環で、7月2日(火)にクッキー製作活動を行いました。自分達で考えた、県盲を連想する「四つ葉」や「桜」「点字」「盲導犬」などの形をクッキーにしました。この日の活動には、PTAの保護者の方々も参加してくださり、一緒に材料を量ったり、型抜きをしたり、オーブンで焼いたりと、和気あいあいと作業することができました。盲学校の調理室にある音声秤やガスオーブンなどをフル活用して、試作は大成功に終わりました。今後も県盲カフェの活動をお知らせしていきます!

ボウルで生地をこねる様子ビニール袋に入った生地をこねる様子秤で材料を量る様子麺棒で生地をのばす様子

 

 

 

 

 

点字クッキーを作る様子桜と点字のクッキーを並べる様子四つ葉のクッキーを並べる様子オーブンに入れて焼く様子

インターアクトクラブ清掃奉仕活動

6月25日(火)にインターアクトクラブ清掃奉仕活動を実施しました。

今年は本校の児童生徒や職員、保護者の方々を合わせて約30名ほどで学校周辺のゴミ拾いをしました。矢田前駅方面とザ・ビッグ方面の二手に分かれて活動し、最終的には燃えるゴミと燃えないゴミあわせて「14.4キロ」ものゴミが集められました。

           

 

 

東北6県、7校でのオンライン交流学習

6月24日(月)に、東北6県の盲学校、視覚支援学校7校によるオンライン学習を行いました。1対1での授業が多い本校児童生徒にとって、複数で行う学習は普段とは違った緊張感やワクワク感を味わえたことと思います。発表場面では、道徳での「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」の学習や、音楽ではねぶた囃子の学習をしていたということ、他県の児童にも青森の文化にふれてもらいたいとねぶた囃子を披露することに決めました。他県の児童はクイズや合奏等を発表してくれ、画面越しではありましたが同年代のこども同士のやり取りを楽しむことができました。東北6県の盲学校、視覚支援学校のみなさん貴重な経験をありがとうございました。