県盲だより

行事&学校の様子

幼・小学部 ミニ運動会

 6月21日(金)幼・小学部では、ミニ運動会が行われました。
 一人ずつ係分担をして、当日は、あいさつやラジオ体操の師範、選手宣誓を頑張ることができました。
 種目では、徒競走、玉取りゲーム、パラシュート(表現)「大きな声でヤッホホー!」をやりました。
 徒競走では、音(おもちゃや手を叩く)のする方へ向かって一人で走る幼児や教師と一緒に楽しみながらゴールを目指す児童、走るタイムを意識して全力疾走する児童とそれぞれに一生懸命取り組むことができました。
 玉取りゲームでは、競技の前にチームで掛け声をしました。ファイヤーチームは、「赤と言ったらファイヤー!情熱と言ったらファイヤー!炎と言ったらファイヤー!」と拳を突き上げて、大きな声を出して気合いを入れていました。サンダーチームは、「(ぐるぐる回って)サンダー!」と力強く言い、士気を高めて戦いました。結果は、ファイヤーチームが勝利しましたが、サンダーチームも最後まで諦めず玉を取ることができました。
 「大きな声でヤッホホー!」では、保護者の皆様や会場にいた職員と一緒に曲に合わせてパラシュート(表現)をやりました。みんなで「ヤッホホー!」と言ったり技をやったりして、楽しく行うことができました。
 たくさんの方々に応援に来ていただき、和やかな雰囲気の中で実施することができました。こども達は、練習と違った雰囲気に緊張しながらも全力を尽くして取り組むことができ、また一つ成長することができました。

寄宿舎 避難訓練

 6月11日(火)19時30分から火災(厨房から出火)を想定した避難訓練を行いました。寄宿舎生は警報器が鳴るとヘルメットを被り、ハンカチで口元を押さえ、職員の指示に従いながら避難していました。訓練中は「お・は・し・も」をしっかり守り、真剣な表情で訓練に参加していました。いざという時に慌てず行動できるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。

理療部 保健理療科2年家庭科 調理実習

高等部保健理療科では、解剖、東洋医学やあん摩実習などのあん摩マッサージ指圧師になる為の専門科目に加えて、高等学校と同じように国語、地理歴史、公民、数学、理科、英語、音楽、家庭科、体育など多くの普通科目を勉強します。
今日は家庭科の授業で調理実習を行いました。美味しいガーリック・バター・チキンソテーが出来上がりました。

ALTとの外国語活動 

6月13日(木)、ALTのダニカ先生との授業がありました。今回は先月遠足で行った「ねぶたの家ワ・ラッセ」や「アスパム」のことについて英語で紹介しました。高等部と保健理療科の生徒との合同授業だったため、先輩の実習先での話や、仙台市で行われる東北地区盲学校文化・体育大会についても知ることができました。自分自身の発表もしっかりと行い、聞く際も単眼鏡でスライドや板書を見ながら熱心に耳を傾けていました。次回は7月に予定されているので、楽しみながらさらに英語に親しんでいきたいと思います。

 

進路支援部 ジョブカフェあおもり講師派遣

 6月7日に、「セミナーを通して、社会的・職業的自立に向けての心構えを学び、進路実現に対する意識の向上を図る。」「面接の受け方や自己PRの方法について知り、就職試験受験に向け必要とされるスキルを身につけることができるようにする。」を目的に、ジョブカフェあおもりに講師の派遣をお願いし、前半は「自己PRの方法」、「面接対策(マナー、入室方法等)」の講演、後半は一般的な面接の流れについて、模擬面接を行いながら確認しました。
 講師の蛯名由子様、ありがとうございました。