行事&学校の様子
理療部 専攻科理療科3年 産業現場等における実習
進路に対する意識を高め、将来に向けた自分の目標を明らかにする等のため、専攻科理療科3年生は、9月29日から10月3日までの5日間、校外で産業現場等における実習を行いました。
今年度は、「介護老人保健施設 平成の家」で実習を実施しました。
生徒を快く受け入れて下さったデイケアの方々、実習への御協力に深く感謝申し上げます。
茨城県立盲学校とオンライン交流
10月1日、茨城県立盲学校高等部と本校高等部でオンライン交流を行いました。初めはお互いに緊張した面持ちでしたが、自己紹介で好きなことや得意なことなどを伝え合ったり、茨城盲の生徒の皆さんが考えたゲームで楽しむうちに、緊張も和らいでいきました。また、茨城県立盲学校の学校紹介では、部活動や修学旅行、給食など、本校との違いに生徒も興味関心をもって話を聞いていました。この交流をきっかけに親睦を深めるとともに、両県について理解を深めていけたらと思います。
スマホケータイ安全教室
9月16日(火)6校時に合同サポートチーム「STEPS」の3名を講師に招き、中学部1名、高等部普通科4名を対象にスマホケータイ安全教室が行われました。SNSを介して実際にあったゲーム依存や闇バイト等のトラブルに関する事例をもとに、情報モラルや情報リテラシーについて学習しました。生徒から「誤ってアクセスした場合の対処法について」の質問が出され、講師から「慌てずに電源を切る、知らない番号から電話がきたら出ない」との回答をいただきました。便利なスマホやケータイを正しく活用し、困った時は一人で悩まずに誰かに相談しましょう!
理療部 進路講演会
9月12日、理療部は進路講演会を実施しました。講師は本校専攻科理療科修了生で、現在、ヘルスキーパーを勤める大川郁子さんです。講演会では、主にヘルスキーパーの実務内容ついて学びました。
生徒たちは、同じ障がいをもつ先輩の講演を真剣に聴いていました。
大川さん、本当にお忙しい中、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
小学部4年 初めての宿泊生活学習
9月11日(木)~12日(金)まで、小学部4年の児童が宿泊生活学習を行いました。家庭以外の場所で様々な体験をすることをにより生活経験を広げることなどを目的に行いました。
初めて市営バスに乗り、目的地である「ラ・セラ」へ。授業で使う紙粘土、お小遣いでおやつ、先生方からお使いをお願いされていた物、学部のお友達へのお土産……休憩しながら、たくさんの買い物をしました。夕飯は、レストラン街へ行き天丼一人前をペロリと完食しました!!
今回は初めての宿泊ということで、盲学校内の寄宿舎に宿泊。大きな浴槽につかり大喜びの児童でした。入浴後は寄宿舎の先生方も部屋に集まってくださり、一緒にスイーツを食べました。そして、21時には布団に入り、ぐっすり眠ることができました。
翌朝も6時半には自立起床して身支度、そして、朝食をもりもり食べ元気いっぱい!!体操、部屋の掃除を先生たちと一緒に行って、お世話になった寄宿舎の先生方へ挨拶をして学校へ向かいました。学校ではお使いで買った物を届けたり、活動の振り返りをしたりしました。いつもの学習では経験できないことがいっぱいの2日間となりました。