県盲だより

行事&学校の様子

理療部 産業現場等における実習

 進路に対する意識を高め、将来に向けた自分の目標を明らかにするため、理療部の2年生は、11月11日から15日までの5日間、校外で産業現場等における実習を行いました。
 今年度、保健理療科は「治療院町のあん摩屋さん」で、専攻科理療科は「デイサービスセンターふれあい温泉」で実習を実施しました。
 生徒を快く受け入れて下さった企業や治療院の先生方、実習への御協力に深く感謝申し上げます。

令和6年度「もったいない・あおもり賞」表彰式

今年度、本校の作業学習での点字用紙リサイクル活動や幼稚部から高等部普通科までの清掃奉仕活動の取組が令和6年度もったいない・あおもり県民運動「もったいない・あおもり賞」を受賞し、11月15日に青森県庁での表彰式に生徒1名が代表で出席しました。当日は、企業や学校を含む8団体の取組紹介や記念撮影の他、思いがけず新聞社の取材もあり、本校の取組を多方面に紹介できる良い機会となりました。

 

中・高等部合同体育②

中・高等部の体育では現在ブラインドサッカーに取り組んでいます。
初めて体験する生徒もいて、戸惑いながらもボールの音や相手の声を頼りにパス練習やドリブル練習を行いました。
最後は全員でPK対決を行い、コースギリギリを狙うような熱いシュート合戦が繰り広げられました。

 

令和6年度県盲祭

11月2日(土)、県盲祭が行われました。今年度のテーマは「Kirameki」。生徒会スペシャル編集によるVTRで始まったオープニングセレモニーに続き、幼小学部の発表、有志によるステージ発表が行われ、幼児児童生徒は日々の学習や練習の成果を存分に発揮し、沢山の拍手をいただきました。生徒会主催のじゃんけんやビンゴ大会の企画には、全員が参加し、大いに盛り上がりました。
舞台発表後は、理療部の生徒が来場された保護者や来賓の方にあん摩を施したり、高等部の生徒は手作りの本校オリジナルデザインのクッキー4種類や点字リサイクルメモ帳を販売したりしました。テーマの通り、幼児児童生徒の笑顔がきらめいた県盲祭となりました。来年度の県盲祭もどうぞお楽しみに!

  

 

 

 

 

県盲祭 あん摩コーナー

 11月2日は本校の文化祭、県盲祭でした。理療部では毎年、あん摩体験コーナーを設け、あん摩施術を行っています。生徒たちは日頃の練習の成果を発揮できる場を与えられ、緊張しながらも精一杯、来場者の方々に施術を行っていました。

第2回 寄宿舎「避難訓練」

 10月22日(火)19時45分から地震(就寝中に震度5弱)を想定した避難訓練を行いました。児童生徒は地震発生の放送を聞くと、自室で(机の下に入るなどの)安全確保をして待機していました。その後、避難指示の放送を聞くと、ヘルメットと防寒着を着用し、自室を出ました。途中、火災発生が確認されたため、職員の指示に従ってハンカチを口と鼻に当て、全盲の生徒は職員の手引きで、落ち着いて避難することができました。いざという時に慌てず行動できるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。

特P連東青地区PTA研修会

 10月25日(金)本校において、青森県特別支援学校PTA連合会東青地区PTA研修会が開催されました。家庭・学校・地域社会におけるPTA活動の振興を目的に、青森市内外の特別支援学校の保護者を中心に総勢24名の方々が参加し、研修会では青森市内にあるアロマサロン「しいの木」の安田氏を講師に迎え、アロマディフューザー製作体験を行いました。ひばやラベンダー、オレンジなどのアロマの優しい香りと講師の楽しいお話に心もほぐれ、初めて出会った保護者の方々も賑やかにコミュニケーションをとりながら、和気あいあいとした雰囲気の中、製作体験をとおして交流を深めることができました。こうした研修会をとおして、保護者同士が親睦を深めることで、地域で学ぶ特別支援学校の幼児児童生徒達の学習活動がより一層充実していくことを感じた一時でした。

岡田会長挨拶中島PTA会長挨拶花材選び講師デモンストレーション

 

 

 

 

アロマ選び講師製作の様子集合写真

 

理療部 治療院体験

 理療部の1年生は、実際に手技治療を経験し、治療の明確なイメージを掴み、治療院の現場を見学し、治療院経営の理解を深める事を目的に、国家資格を持った治療家の行っている治療院に行き、鍼灸マッサージなどの治療を受ける体験を行っています。10月17日に専攻科理療科の治療院体験を行いました。
 訪れた治療院は、本校卒業生の小原さんが開業している「ジーノ マッサージ治療室」でした。院長の小原さん、お世話になりました。

  

理療部 あん摩実技デモンストレーション

 10月23日、新青森県総合運動公園マエダアリーナで、県内の特別支援学校高等部の生徒を対象にした「青森県特別支援学校技能検定・発表会」が開催されました。参加者は、技能検定にチャレンジしたり、興味のあるテーマの発表をしたりと日頃の学習成果を発揮しました。
 本校の高等部保健理療科1年、2年生、専攻科理療科1年は、あん摩コーナーであん摩実技のデモンストレーションを実施しました。1年生は、校外の人に施術するのは初めての経験で、緊張しながらも頑張って実技に取り組んでいました。

高等部普通科 アンジェリック出前講座

 10月21日(月)、高等部普通科が総合的な探究の時間に取り組んでいる「県盲カフェ」の活動の一環として、外部講師を活用した出前講座が行われました。青森市の洋菓子店「アンジェリック」のオーナーシェフである一戸氏が来校され、生徒達が製作・販売しているクッキーについて、デモンストレーションを交えてアドバイスしてくださいました。講座の中では、材料の計量やお菓子の種類に合った混ぜ方のほかに、「バターや生地の、この感触を手で覚えてくださいね」などポイントについて分かりやすく教えてくださいました。合間には生徒一人一人の質問に丁寧に答えてくださいました。「生地は、その日の気温や室温で変わります。おいしくしようと粉をこねればこねるほど、逆に粉にとってストレスとなって固くなってしまう。人に接するのと同じように、その日の様子を確かめながら、優しく、大切に触れてあげることで、生地もおいしくなろうとしてくれます」と話されました。今日のクッキー製作体験教室を通して、生徒達は単にクッキーを美味しくする技術だけでなく、自分達が日頃大切にしている手の素晴らしさや、人や物を思いやりながら接する心の大切さを改めて学ぶことができました。

アンジェリック講師粉を混ぜる粉を混ぜる様子デモンストレーションを見る

 

 

 

 

型抜きをする型抜きをする盲導犬の型抜き完成したクッキー